サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

排気スリットの開口面積の設計について

2008/08/20 20:19

筐体内の排気スリット穴の最適化をしたいのですが。

条件としては筐体内から流量250L/min流量で吐き出される排気を
筐体内の圧を大気圧以上にしないようにスリットの面積を算出したい。
スリットが少なすぎてはスリット以外の隙間から外部に発塵し易くなり
多すぎては無駄にスリット加工部が増えることになることから
コスト面で不利になってしまいます。
スリット部以外の部分からの発塵を完全に押さえつつ、コストを抑え
スリット量を最適化したいのです。

流体関連はよくわからず困っています。最適値算出にあたり
皆さんのお力添えをいただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。

回答 (4件中 1~4件目)

2008/08/21 19:44
回答No.4

じょにさんのイメージが伝わって来ないように思います。POPさんと同じような印象です。
排気の方法について、具体的な説明が必要かと思います。
たとえば、換気扇のようなイメージでの排気(強制排気)であれば、密閉状況次第で負圧にはなっても、筐体内全体が大気圧以上になることはないと思いますので、、
たとえば、密閉度が高いという前提で、送風機のようなイメージで、所定のスリットのから効率的に排気したいという場合に、大気圧以上にならないようにするの無理かと、、

その辺ことはとりあえず置いておくとして、
流体については素人ですが、
仮に、一辺10cm四角い穴をスリットと想定して、風速を1m/minとした場合、
単純計算で、100cm2*100cm/min=10,000cm3/min=10L/minの基本能力があることになります。
アフターユーさんの言うような風速0.5m/sec(=30m/min)であれば、基本能力は、300L/minとなります。
種々の条件がつかないということであれば、単純には、直径12cm程度の丸穴がどこかにあいていれば250L/minを確保できてよいことになりますよね。
ここから先の議論は、専門家の方にお願いしたいと思いますので、この辺で失礼します。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/08/21 17:13
回答No.3

Mr.アフターユー様

計算式中の単位が気になりまして

(あなたの式です)
250L/min = 隙間総断面積(mm2)×0.5m/sec × 60sec/min
単位をそろえます
0.25m3/min=隙間総断面積(m2)×0.5m/sec × 60sec/min
=隙間総断面積(m2)×30m/min
隙間総断面積(m2)=0.25m3/min ÷ 30m/min
         =0.25 ÷ 30m2
         =0.0083m2(=8300mm2)        
となりませんか

2008/08/21 15:59
回答No.2

流量250L/minの250Lは、
※ 1cm×1cm×1cm(1cm3)⇒ 1cc ⇒ 1mL
※ 10cm×10cm×10cm(1000cm3)⇒ 1000cc ⇒ 1L
  500mLのペットボトルが2本分
※ 100cm×100cm×100cm(1m3)⇒ 1000L
  100cm = 1m
  0.63m×0.63m×0.63m ≒ 250L
  これが、1分(min)間に排気されます。<が、イメージです>

さて、一般的に発塵を抑える風速は、0.4~0.5m/secと云われています。
因って、隙間部分は、大気から筐体内へ0.5m/secの風速を維持する事を
条件とします。すると、
流量(L/min)= 隙間総断面積(mm2)×風速(m/sec)× 60sec/min
250L/min = 隙間総断面積(mm2)×0.5m/sec × 60sec/min
隙間総断面積(mm2)= 8.3mm2となります。
0.5mm 幅の筐体隙間なら、長さが16.6mm程度
<台風;風速17.2m/sec以上が定義、0.5m/secはその約1/35>

多分、名称が筐体なので、数mの立方体かな。
スリットは、不要で筐体の隙間に目張りが必要です。

2008/08/21 10:32
回答No.1

質問内容を私なりに解釈してみました。
解釈が間違っていたら申し訳御座いません。
例えば稼動中のエンジンを大きな箱に入れて、その箱にスリットを入れてエンジンの排ガスを排出したい。
その箱を筐体と考えます。

この場合、筐体内の圧力を大気圧以上にしない条件で自然排気する方法は無いと思います。
筐体内の圧力が大気圧と同じなら気体の流れは起きませんし、筐体内の圧力が大気圧未満なら、逆に筐体内に外部の気体を吸い込んでしまいます。

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。