このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/20 17:16
C5210P-H 0.15Tを絞りにTRYしています。
しかし、材料が硬くクラックが入ったり、しわができたりして苦労しています。
残念ながら0.15Tの薄物でHしか手に入らず1/4H程度があれば助かるのですが。
そこでH材を熱を加えて軟化させて絞ろうと考えていますが可能でしょうか?
可能なら加熱温度・時間はどの程度がよろしいでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
他の回答者さんも記述していますが、トータルな見方をしますと、
C5210P-H 0.15Tを『焼きなまし』して、絞り加工するより、
延性がある(元々軟らかい)りん青銅に変更しTryしては如何でしょうか?
量産時(正式生産時)コストが、“焼きなまし”で高くなると思います。
ありがとうございます。
ご指摘の通り量産品に関しては当然熱処理は避けて柔らかい材料を使用します。
とりあえずのプロト品の製作でこれしか材料が入手できず固い材料となってしまいました。
ありがとうございました。
2008/08/26 09:43
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
バネ用りん青銅ではなく、りん青銅2種:C5191P-1/2Hならどうでしょう?こっちのりん青銅のほうが柔らかいので、絞れるかもしれません。多分、t0.15も手に入るとおもいます。
ありがとうございました。
量産は柔らかい材料を指定します。
今後も教えていただきたくお願いします。
2008/08/26 09:46
焼なまし りん青銅 480~675℃
とありましたが、チョット高すぎるような気がします。完全焼きなましなのか?
温度と時間が効き、鋼のような中間に避けるべき温度ゾーンとかは無いはずです。
早速ご連絡いただきありがとうございます。
500℃×3HRでTRYしてみます。
2008/08/21 08:48
関連するQ&A
熱交換って
高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、...
SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて
初歩的なことなのですが、ご教授ください。 SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて教えてください。 焼き入れ性はJISにも書いてある通りだと思うのですが、 焼...
KP4Mという材料について
韓国から入ってきた金型の材質でKP4Mというものがありました。これを溶接修正したいのですが どんな材質か分からない為困っています。よろしくお願いします。
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について、JIS規格で定められた許容範囲は何ですか?
電界結合方式の電極材料
電界結合方式のワイヤレス給電に興味があり、簡単に自作したいと思っています。 電極について分からないことがあります。 圧延鋼板を電極にすることはできますか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。