サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

変圧器の焼損について

2008/08/20 10:09

小容量(1000VA以下)単相複巻変圧器で2次側が短絡した場合、一次側に流れる電流の計算方法についてご教示願います

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/08/23 13:44
回答No.2

小容量トランスの場合,内部インピーダンスのほとんどの部分は巻線の抵抗によるものです。トランスの仕様をみても,通常,巻線の抵抗値は示されていませんが,電圧変動率が示されていますので,この値で短絡電流を算定できます。

短絡電流(概数)は (容量/1次電圧)÷電圧変動率で求まります。
例えば,電圧変動率:5%,1次電圧:100V,容量:1kVAとすると,
 (1kVA/100V)÷5%= 10A÷5% = 200A といった具合です。

<補足説明>
仕様書の電圧変動率は,**%以下のように記載されています。これでは短絡電流が△△A以上としか求められずに困るかもしれません。
電圧変動率とトランスの容量は密接な関係があり,小容量トランスほど電圧変動率が大ききなります。一回り大きな容量のトランスの電圧変動率を参照すれば,電圧変動率の実態がどの程度の範囲にあるかは想定できると思います。

なお,巻線抵抗は,温度が上がると抵抗が高くなる性質があります。電圧変動率は,定常的に通電して温度が上がった状態を基準としていますので,冷状態では,短絡電流はやや増加します。大まかな目安としては,20%程度と思います。

お礼

お礼が遅くなりましたがご協力有難うございました

2008/09/08 11:07

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2008/08/20 12:09
回答No.1

・たしか、学生時代の教科書に載っていた計算方式で、等価回路で簡単に出るはずでしたが、忘れました。
・そこで、トランスならば http://www.jibu.co.jp/index.htm で質問されれば、回答が早いと思います。

お礼

ご協力有難うございました

2008/09/08 11:08

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。