このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/07 14:05
お世話になります。
ダイカスト金型取付けの内段取り時間を短縮する活動を行っています。
ムダな動きや作業を無くす事で、ある程度の成果は得られたのですが、最終的にどこまで段取り時間を短縮すればよいのか目標がぼやけている状態です。
ちなみに主な条件はマシンサイズ125トン、金型は引き戻しなどの取付けは無いシンプルなもの、前型外し~捨て打ち前までです。
目標は大きく・・・という事で、仮に日本一速い内段取りを目指すなら何分(ひょっとしたら何秒?)くらいが目安になるでしょうか?
当然段取りの条件が違うと思うので一概には言えないと思いますが、皆様の工場では何分くらいで行っていらっしゃるでしょうか?こんな工夫、設備があれば格段に速くなったという意見でも結構です。
どうぞよろしくお願い致します。
段取り時間の短縮に取り組んでおいでとのこと、何のためにこの活動に取り組んでいるのですか、短ければ短いほど良い、最終目標はサイクルタイム以内だ、とかいわれていますが、目的意識をはっきりしないと活動がやらされ感だけになってしまったり、また危険な行動を容認したりする例もあります。
そのマシンに負荷された仕事量から、残業しないで良いように稼働率を上げたい、とか、空けた時間を何々に使いたい、とか、何のための活動かをはっきりさせることが大事でしょう。
具体的には、現状の認識、標準作業になっているか、人によってばらつきがあるのか、等をしらべてみてください。作業をビデオで撮って無駄や工具探しなどを無くせないか、などをチームで意見交換すれば時間は半分にはなります。
125トンでは例をしりませんが私の指導では800トンで8分程度です。
しかし、シリンダーブロックの3000トンマシンとなるとクレーンの早さがネックになったりでなかなか短縮は難しく今でも改善を探っています。
回答ありがとうございます。
なぜ段取り時間を短くしなければならないのか?という目的をはっきりさせる事がやっぱり大事なんですね。薄々感じていた事ではありますが、改善を進めるなかで目的がずれてきていたように思います。もう一度方向性をチームで確認したいと思います。
現在、作業をビデオで撮り、チーム内で気づいたムダを出し合って改善を進めています。まだはっきりとした標準作業が確立できていないので標準書作りや作業者への教育も進めており、段取り時間は当初の1/3位まで短縮する事が出来ました。
ところで、回答者様の指導では800トンで8分程度という事なのですが、私の知る段取り時間よりも相当早いので驚きました。
よろしければもう一度教えていただきたいのですが、
?段取り作業者は1人で行っていらっしゃいますか?
?金型のダイプレートへの取り付けは手締めですか?油圧やマグネットクランプですか?
?金型はクレーンで吊ってマシン上部から入れられますか?それとも他の方法で横入れですか?
回答者様の差し支えない程度で教えていただければ幸いです。
2008/08/11 18:23
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
仕事の仕方について
工場勤務、パートでフルタイムです。 一番分かりやすい掃除で説明させてください。 私は掃除は、はや歩き(徒競走に近い)でやってきました。忙しいときは走りながらだけ...
金型について
金型でメンテ後にさび止めスプレーをかけたんですが スライドの裏面にグリスをつけた箇所がありその部分と重なる可動側の入れ子の部分にさび止めスプレーはかけなくても大...
鋳造金型について
鋳造金型の利点と欠点を教えて欲しいです!! 利点(欠点)の内容とその理由もあると助かります!!
アルミダイカスト品への」塗装不良
一般的なところをご教授いただけるとありがたいです。 アルミダイカストへ焼きつけ塗装をしているのですが、密着性が悪くテープテストでほぼ100%NGとなってしまいま...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。