サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

CE対応での一次側ノイズフィルタ保護について

2008/08/05 15:59

CE対応の装置で一次受けブレーカの手前にノイズフィルタを設置する回路にしています。
この回路だとノイズフィルタの保護が出来ないと考えられるのですが、CE対応の装置では一般的にこの様な回路になっていると思われます。
ノイズフィルタの保護回路が無くても良い根拠等は何か有るのでしょうか?
ご教授お願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2008/08/16 01:57
回答No.2

一次ブレーカの2次側に取り付ければOKです。

CE対応でブレーカの一次側にフイルターを入れる要求はありません。
フイルターを入れるのは、CEのEMC対策ですよね。
EMCで要求されるのは、ノイズを出さない事と、入ってきたノイズで誤動作しないことです。ですから、つける場所や必ず付けなければいけないということはありません。

ご心配されるように1次側に入れると保護されなくなりますので問題になります。これはCEだからではなく世界のどこでも同じです。

私が今まで担当してきた、欧州の工場に導入した設備は2次側です。
現地の検査機関の指摘もありませんの。

ちなみに、分岐回路側も同様にブレーカの2次側でOKです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/08/06 00:57
回答No.1

>この回路だとノイズフィルタの保護が出来ないと考えられるのですが
問題はどんな状態になった時に何から何を保護するのか?ですね

1次電源ブレーカがトリップしなくて
ノイズフィルタが焼損する確率はどれくらいあるのか?

逆に言えば1次電源ブレーカをトリップさせずに
どうやったらノイズフィルタを燃やせるか?

答え:ノイズフィルタとブレーカの間でショートさせれば燃える

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。