このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/30 18:43
黄銅に錫めっきされた材料を金型で打ち抜いた端子、側面(切断面)はめっきが施されていない母材の黄銅が露出した仕様となっています。
この端子を脱脂洗浄し、インサート成型した製品を、段ボール箱に入れ防錆シートを入れ顧客に納入していますが、3ヶ月前の製品で、黄銅が露出した側面に緑青が発生しており、顧客で錆発生部を表面分析した結果Cl(塩素)成分が検出されました。
製造工程では塩素成分は使用しておらず、なぜCl(塩素)が検出されたのか
原因が解りません。
製造過程で、製品は素手では触ることはありません。
考えられる要因がわかりましたら教えていただけますか?
また塩素が緑青発生の主原因になるのかも、教えて下さい。
塩素も緑青の原因になります。
“緑青”というのは通称で、銅に発生する緑色の腐食生成物を“緑青”と呼んでいるのが現状です。
緑青の成分は主に塩基性炭酸銅CuCO3・Cu(OH)2ですが、塩素が関わると塩基性塩化第二銅が主成分になります。
ご教授ありがとうございます。大変参考になりました。
2008/08/04 08:07
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
塩素の出所として段ボールは?
紙類の再生には漂白工程があり、次亜塩素酸系の薬剤使用が考えられます。
防錆シートはまさかそんな不純物含んでないはず。
銀を変色させる硫黄分が段ボール由来であることは経験しました。
ご教授ありがとうございました。
中国製のダンボールには残留塩素が多いと聞いたことがあります。
日本製でも、考えられるんですね。
2008/07/31 08:12
関連するQ&A
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようにな...
接触腐食について
接触腐食について一般的な原理を教えて下さい。 アルミとメッキした真鍮ではどうなりますか? j-box内の端子接続部です。 宜しくお願いします。
ステンレスの腐食性について
ステンレスの腐食性について、 SUS430のステンレスはヨウ素やヨウ化カリウムに対する耐腐食性はあるのでしょうか? ヨードチンキにあたるものです。
真鍮(黄銅)の最高使用温度について
初歩的な質問で大変恐縮ですが、 真鍮(C3604等)の最高使用温度JIS等を見ると200℃ですが、実際は何℃位まで使用出来るか?又は最高何℃まで使用した実績等有...
金属に対する純水の腐食メカニズムについて
純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。 文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。