サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

高温状態におけるステンレス鋼の還元の原理

2008/07/09 15:28

 以前、「ステンレスの場合は1050℃位で還元反応が起こるので、酸化が防が
れる」と、専門家の方に言われました。

いったい、どのような理屈で還元作用が起こるのでしょうか。

ご存知の方は教えてください。

回答 (2件中 1~2件目)

2008/07/10 12:03
回答No.2

補足します。

ステンレスは、鉄をベースに、クロム・ニッケルなどを混ぜた合金です。
クロムなどにより、表面に強い酸化皮膜(不動態皮膜)ができることで、
腐食に強い金属となります。

が、Cr2O3+3C ⇒ 2Cr+3CO に進み、強い酸化皮膜(不動態皮膜)の形成
を防ぐでは?

以下に、ステンレス鋼のサイト情報を添付します。
http://www.hsk.ecnet.jp/sus-kaisetu.htm

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/07/09 18:02
回答No.1

ステンレス中の炭素と酸化スケールが反応して還元されます。
Cr2O3+3C=2Cr+3CO
の反応の平衡一酸化炭素分圧よりも低い蒸気圧を
ステンレス表面で実現できれば、反応が右に進みますから
原理的には還元されることになります。

低温では還元よりも酸化が優位なのは、
この反応の平衡一酸化炭素分圧が低温ほど低いからです。

多少なりとも脱炭はおきてしまいます。
ただもともと304などは低炭素ですし、耐食性の点では
低炭素のほうが有利です。

ちなみにCrなどの高蒸気圧元素の蒸発には注意しないといけません。

お礼

 早速のお答え、ありがとうございます。

 還元作用がおこると、ステンレス表面では脱炭が起きてしまうと
いうことでしょうか。

2008/07/10 09:14

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。