このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/08 14:17
モーターブレーキの開閉は直流電源(DC90V)をリレーの接点を使って開閉しています。しかし、その接点の溶着でブレーキ開閉不良が発生してしまう事があります。小耳にはさんだ情報ですと、直流電源の開閉はアークが発生しやすく交流電源の開閉とは違うという事を聞きました。メカニズム的にどういう違いがあるのか私としては勉強不足でわからないのですが、しっている方がいらしたら教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
直流の開放では接点間にアークが生じ安く自然に消えることは無く接点の焼損につながりますので一般的に直流専用に消弧機能を備えた直流遮断機が使われます。
アークの発生原理は接点が物理的に開放される過程で微小な間隙から十分な絶縁耐力をもつ間隙まで連続的に離れるため一旦微小な間隙に発生したアークは回りの空気をイオン化してさらにアークし易い環境に陥る繰り返しにはまりますので不活性ガスを充填したり真空にしたり磁石でアークを吹き消したりします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
参考URLに代表的なリレーLY-1の定格を貼っておきます。
DC電流が遮断しにくい理由は#1,2さんが既に説明なさっています。
833ページのグラフ(開閉容量の最大値)をご覧ください。
DC90Vの場合,誘導性負荷とすると開閉できる電流の最大値は0.6A程度です。
交流の場合,誘導性負荷でも10A程度開閉できることが同じグラフから読み取れます。DCとACでは大きな違いがあります。
(1)の通りなんですが、本当に蛇足を…
オシロスコープで見た波形を想像してみてください
ACの波形は、スイッチやリレーで切らなくても0Vのところをクロスしていますよね
それが「アークをひっぱっても電流が切れるところ」です
DCの波形は、自分から0Vへクロスしようとはしませんから、飛べるだけアークを飛ばしてくれます(正しい表現ではないかもしれません)
それでご質問のような違いが現れると考えたら分かりやすいでしょうか
ACはアークをひっぱっても電流が切れるところがありますのでそこで消えます。DCは一方からもう一方へ必ず流れますので(ゼロクロスがない)接点が
痛みます。私の経験では通常のLY1などの接点では1年程度の寿命でした。
(当然ブレーキによってちがいますが)マグネットの接点3つを直列に接続してからはクレームはありません。ZNRも入れてます。
関連するQ&A
交流電源の電気の流れについて教えてください
電気は初心者です。 直流についてはプラスの配線から機器を通してマイナスの配線へと流れる事はわかります。 一方、交流電源は、電源側の配線内の電気が行ったり戻ったり...
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
50Hz用モータと60Hz用モータの違い
お世話になります。 モータ、特に誘導モータの話ですが、50Hzモータと60Hzモータは具体的には 何が違うのでしょうか。私の知っている限りですが、50Hzモー...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。