サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

メッキによる表面粗度への影響

2008/07/08 12:02

メッキをしたことにより表面粗度が悪くなりました。

メッキ前:4S
メッキ後:8S
図面指示:6.3S
材質:S45C
処理:MFZnC?

こんなことってあるのでしょうか?
原因がわかればおしえてほしいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/07/08 12:37
回答No.1

めっきの外観は、どうでしょう?
光沢がなくてぼけているようだと、

?前処理不良
 脱脂不良,酸で素材が荒れた

?めっき液の光沢剤不足
 光沢剤濃度が少ないと、粗雑な析出になる

?めっき皮膜に異物が共析している
 粗雑な析出になります

要するに、上のような原因でめっき表面が粗雑になりRaなどが大きくなる。

お礼

表面にプツプツしたものがついてる感じです。
メッキ屋さんと話してみます。
ありがとうございます。

2008/07/08 16:24

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2008/07/08 16:09
回答No.2

他の回答者さんも述べていますが、

メッキの前処理で、表面が粗くなりますと、

その表面の凸先から、花が咲いた様にメッキが載り、凹との差が
大きくなり、表面粗さが拡大します。

多分、表面の凹凸部の特に凸先が鋭角にならない処理をすると
同程度にはなるでしょう。

お礼

ありがとうございます。
凸部分にはメッキがのりやすいみたいですね。

2008/07/08 16:26

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。