サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
困ってます

表面あらさとうねりの測定

2008/07/06 11:40

初心者なので、どなたか考え方を教えてください。
粗さとうねり(輪郭精度)を,それぞれ指定されてい
ケースがある場合、昔はRmax表記していたので
「表面あらさ=うねり」と判断出来ていたと思いま
すが、最近はRaやRzなど粗さ曲線?を用いていると
思います。
例えば、R3±0.05の形状で、面粗さはRa1.6、輪郭精度0.003
などと指定された場合、それぞれどのような測定器で、評価
の仕方をするものなのでしょうか?
形状測定器で形状と粗さ、うねり(輪郭精度)を測定出来る
ものなのでしょうか?
粗さのパラメータを指定した場合、その粗さ成分を除したもの
をうねり(輪郭精度)をしてデータを抽出出来るものなのでし
ょうか?

回答 (3件中 1~3件目)

2008/07/07 16:06
回答No.3

基本的には 輪郭形状と面粗さは 別々の評価と考えます。

しかしながら、貴殿の希望される測定も解析ソフトを使う事で可能です。

ミツトヨの「表面性状測定機」ならば通常は 輪郭と面粗さ を検出器の交換で
測定しますが、表面粗さ検出器のデーターを輪郭のソフトで処理する事で
一度の測定で処理できます(評価曲線の制限は有りますが)

処理のソフトは別々なので2回の処理が必要になると思いますが。

お礼

ソフトの処理で行えるなら便利ですね。
ありがとうございました。
もう少し勉強してみます

2008/07/07 23:08

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/07/07 13:44
回答No.2

表面をなぞって得られた面粗さ曲線で、
 細かいギザギザ=面粗さ
 ギザギザを均して得られた線=うねり曲線、輪郭曲線
となります。両者はカットオフ値(電気的には周波数)で峻別されます。
下記、東京精密の説明参照。(ここも光学式↓測定機の有名処)

測定機ですが、原理は触針式と光学式があります。
面粗さには触針式が多いが、形状精度=うねりには光学式の方が有利だと思います。しかしその関係は入り組んできており、両方を測れるものがあります。最高は3つ目の洋モノ。ン千万?

>輪郭精度0.003
これは相当厳しい要求です。精度の他に触針式では傾き角度の限界があり、それも要注意です。

お礼

当然ながら客先によって使用されている機械が違うので
形状の場合、測定値を合わせるのは難しいように思います。
テーラーホブソンは有名ですよね。確かに価格が高い。
もう少し勉強してみます。
ありがとうございます。

2008/07/07 23:13

2008/07/07 10:48
回答No.1

昔は、Rmax表記していたので「表面あらさ=うねり」と判断出来ていたと
思いますが、…は??です。
平面度等を併行して、記載していました。

さて、『幾何公差』表示方式を確認してみて下さい。
また、測定器は、ミツトヨさん等の計測器メーカーにて確認下さい。
<ホームページ等々で、>

お礼

機会があればメーカーさんにも問い合わせ
してみたいと思います。
ありがとうございました。

2008/07/07 23:14

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。