このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/02 01:08
炭素鋼を熱処理をしたときの機械的性質はJISにありますが
炭素鋼の圧延のままの機械的性質はJISにないと思います
S25C、S35C、S45Cについての圧延のままの
機械的性質はどの程度でしょうか?
換算する方法があるでしょうか?
最新版でのJISには機械的性質は載っていません。勿論、AS ROLLも無いです
S45Cを使えば強いだろうとか、SCMやSNC、SNCMを使えばさらに強度が大きいと
一般的には思われていているが熱処理しない生材では、却って弱いかも・・・
『AS ROLL⇒圧延のまま→空冷と同じ≒焼ならしと殆ど変わらない×××汗』
問題は、焼ならし=Nolmalizingであり、これをして初めて素材の強さが発揮
される(参考URL)。AS ROLLでは材料は不均一組織であることがより問題です
以上から換算は意味がないと思う。しかし実際、私も生材でも使ったりします
その時は、軟鋼と同程度の強度と計算します。さもなくば実物で試験しないと
ありがとうございました
以前一度だけ圧延のままの丸鋼を試験に出したことがあります
結果は調質材と同等以上の強度でした
あるメーカのカタログでも調質材と同等以上の結果が書かれているのを
見たことがあります
私はS20C-NとSS400の機械的性質が同等なので焼ならし材の機械的性質を準用していました
でもやっぱり試験にだすか、軟鋼と同等の強度として設計するしかないようですね
2008/07/04 00:28
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
?機械システム設計便覧?には、以下の数値が出ています。
引張強さ
●焼きならし570~750 N/mm2
焼きなまし510~650 N/mm2
一方、新日鐵カタログ には、強度はないが硬さが(参考値程度に)表示されてます。
黒皮、酸洗 HRB100(Hv252)以下
焼鈍 HRB90 (Hv192)以下
(冷間圧延 Hv170以下 かたびき材 Hv170~260)
熱間圧延の工程は焼きならしと大差ないとして、●のデータを目安にして差し支えないと思います。高い方の値は採りにくいでしょうが、、、
ありがとうございました
硬度○○以下とういうのがくせ者ですよね
○○以上なら使い勝手がいいのですが
2008/07/04 00:11
確かにアズロールの材料が販売されていますが、これはユーザーで熱間
鍛造することを前提とした材料であって、そのままで使用するものでは
ありません。
このため、その機械的性質については何の規定も、換算もありません。
焼入性の低い鋼種ですから、圧延完了後の冷却速度により組織も機械的
性質も大きく変化しているでしょう。板厚や部位によっても変化するこ
とが予想されます。
基本的にはアズロールのままでの使用はお薦めできません。
軟鋼よりカーボン量が多ければ強度、硬度ともに軟鋼よりは上だと思うし、試験をしても軟鋼よりは良い結果がでるとは思いますが、規定がないので推定でしかないんですよね
ありがとうございました
2008/07/03 23:59
以下を確認下さい。例えば、S25C(N);焼ならし、S25C(A);焼なまし、
S25C(H);焼入れ焼き戻しの機械的性質です。
http://www.forming.co.jp/database/index.html
の資料?素材データベース、・機械構造用炭素鋼鋼材、[材料特性]をクリック
http://furuike.co.jp/composition[3].html
ありがとうございました
2008/07/03 23:40
関連するQ&A
JISで規定されている材質記号の「PS370」に…
JISで規定されている材質記号の「PS370」について 「PS370」とはSTPG370,STPG370が該当しますが,S25Cも含まれますか? また,それは...
炭素系、酸化鉄系の除去の方法
製鉄する際に不純物が入り不完全燃焼のまま鉄パイプに製造され、それを加工するとピンホールになって表面にでてきて後工程のメッキをつけた際キズとなって出てきます。聞く...
SUS440Cの真空焼入れ後の錆について
SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット...
S45C
S45Cの端面削りで、白くにごってしまいます。どうすればきれいに光る面になるのか教えて下さい。
S45C-Nについて
S45C-Nは、S45Cに焼きならしを行った材料だと思いますが、S45C-H(S45Cを焼き入れ焼き戻し)の材料からS45C-Nにするというやり方はあるのでしょ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。