このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/30 19:55
今、熱板溶着を勉強しています。
そこでなんですが、
この、「熱板溶着」の「熱板」
なんて読むのですか?
ようちゃくはわかるのですが、「熱板」部分がわかりません。
宜しくお願いします。
読み方だけでしたら、
私は45年間そのまま「ねつばんようちゃく」で通して来ました。
論議するようなことでもなく、たいした問題ではないと思いますが。
「部分がわかりません」?
熱板の形態は通常20mmから50mm程度の鉄板にカートリッジヒーターを差し込んで、加熱制御する事が多いですね。
プラスチックシートを加熱して溶着、真空成型、圧空成型、などの形状形成に使われるわけです。
回答になったかな?
ありがとうございました。
2008/07/01 12:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
熱板定着(ねつばんていちゃく)heat plate fusing や、
放熱板(ほうねつばん) = ヒートシンク
等からも、
熱板溶着(ねつばんようちゃく)でしょう。
内容の概略は、以下を参照下さい。
http://ltw.jp/contents/bond.html
ありがとうございました。
2008/07/08 12:21
「ねっぱんようちゃく」
ねっぱんですね。ありがとうございました。
2008/07/01 05:38
関連するQ&A
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
自転車ハブダイナモ豆電球LED化改造の配線について
自転車前輪の豆電球が切れてしまいました。わりと頻繁に切れるようなので、LEDなら明るく長待ちするのではないかと考え、調べてるうちに下記のようなサイトに辿り着きま...
ボイラーのバーナーの電極棒の清掃
下の写真を見てください。 炉筒煙菅ボイラーのバーナーの電極棒です。 白い筒の(1)の部分とその(1)の部分から伸びている(2)の2本の電極の清掃の仕方を教えてく...
エンジン溶接機の構造・機能
エンジン溶接機の保全に役立つ、発電体及び付属装置の基礎的な構造・機能等を勉強したいと思い、HPで検索しましたが見つかりません。 基礎的な知識を勉強できる良い、書...
内周部 外周部とはどこを指しますか?
外周部というと、その物の周(境)の外側の部分と思うのですが、面や板などで、円(カーブ)があるものは、その物の縁(境の内側の部分)の部分を外周部というのですか? ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。