このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/30 18:27
どういった方法があるのでしょうか?
JISなどで規定されている手法があるのならご教示下さい。
X線回折や電子線回折で結晶粒径を測定できるようですが、めっきの場合は膜が成長するにしたがい結晶構造も変化するので表面から測定しただけでは正確な粒径が得られないという意見もあります。
それに対しては、ミクロトームなどで薄くして測定するという手もあります。
電子顕微鏡などで表面を観察するという手もありますが、表面なので問題は上と同じ。また、あまりにも小さくなると判別不能になる。
JISでは特にないと思います。
ご回答誠にありがとうございます。
X線を用いて粒径を算出する方法とFIB等で断面観察する方法で得た粒径サイズには、違いがありすぎるように思えます(nmとμmオーダーの差)。
例えばホール・ペッチの法則(粒径の1/2乗に比例して材料強度が変化する理論)に当てはめる場合、どちらのサイズを信用すればよいのでしょうか?
もし、お分かりになるのでしたらご教示下さい。
2008/07/02 12:53
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
再結晶って何に使うんですか?
金属の再結晶はなにに利用される んですか?
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
材質SCS13の硬度指定の件
水門工事におけます扉体の主ローラ材質SCS13につきまして、設計上硬度を指定したいのですが、実際鍛造品SCS13の硬度が指定出来るかどうか教えて欲しいのですが?...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。