このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/15 13:10
四国電力のホームページにあります、連系可能量の算定手法が分かりません。
どなたか詳しく説明してもらえないでしょうか?
http://www.yonden.co.jp/business/furyoku/page_04.html
許容調整残、LFC調整力、負荷変動量、風力出力変動率とは何でしょうか?
すいません、教えて下さい。
実際のところは詳しく知らないのですが簡単に言うと以下の様なことだと思います。
日本では発電のベースが原子力になっています。しかし、原子力は細かい発電力制御が出来ません。殆ど0-100%運転しかできないと思って下さい。そのため、使用電力量変化に対応するため、変動部分は火力発電所で変動追従制御を行っています。制御には大きく分けて3つ有ります。
1.短期制御/ガバナーフリーフィードバック制御
数秒単位の電力量制御です。フィードバックにて行っています。
2.中期制御/LFC制御
数分~20分単位の制御です。これは予測制御を使用します。
3.長期制御/ECD制御
需要予測カーブをあらかじめ決めておき、それに追従させる制御。
LFC調整力は20分単位でどれだけ調整幅を持っているかという物理量です。火力発電機は出力調整できますが、当然調整代の限界があります。例えば、50%~100%まで制御できる発電機が70%運転しているとしたら許容調整残は30%です。(実際には運転の組み合わせになるのでこんなに単純ではないと思いますが・・・)
負荷変動量・風力出力変動率に関してはそのまま言葉通りの意味だと思いますが・・・負荷変動量は使用している側の変動量・風力出力変動率は風力が変動することによって発電機出力が変動するのでそれを率で表した物だと思うんですけど・・・。
電力会社としては、単価の安い原子力発電で出来るだけ発電したいんでしょうけれど、変動に追従するために火力発電所を動かさざるを得ません。ところが分散型電源系統連系システムが電力系統に割り込む様になって発電力が調整しづらくなってきた。特に風力発電は変動幅も大きく変動時間も短いため予測しきれない。これが系統内で割合が増えてくると調整しきれない。と言うことでこんな計算をして系統内での風力発電連系を制限しているのでしょうね。
詳しく説明ありがとうございます。
負荷変動量・風力出力変動率は何分間における変動率なんでしょうか?
2008/07/04 00:34
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お問い合わせに対して,直接の答えではありませんが,引用なさっているURLは,四国電力として受け入れることのできる風力発電の総容量がどの程度かを表明しているものです。個々の案件について系統連携の諾否は別次元の問題です。判定するには,もっと細かな技術的内容についてデータを揃える必要があると思います。
ありがとうございます。
2008/07/04 00:33
質問者様はどんな立場なんでしょう?
系統連係システムを作ろうとなさるからには主任技術者で有る筈なのですが
当然の如く電験2種とか持っていらっしゃるのでしょうね
所謂、ペーパー電験で実務経験が無いとしてもそれくらいの用語検索くらい
自力解決してほしいと思うが?
発電システム構築は発電機メーカ丸投げが一番と思うけれど
まさか発電機自体を自作するつもりじゃあないですよね
http://www.mhi.co.jp/power/wind/kouza/index.html
http://www3.toshiba.co.jp/power/pic/secret/rps.htm
http://www.hitachi.co.jp/Div/omika/solution/hogoseigyo/index.html
http://www.ednjapan.com/content/issue/2005/04/cover/cover.html
厳しいお言葉どうもありがとうございます。
全くの素人で、気になったので質問したまでです。
2008/07/04 00:30
関連するQ&A
単相モーターは発電機として使えるのでしょうか
発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒...
添加量の単位phrについて
お世話になります。 塩ビ関係の文献で、材料の添加量(配合量)の単位に“phr”と 書いているものが出てきますが、この単位の意味がわかりません。 どなたかご存知で...
電力量の原油換算方法
いつも参考にさせて頂いております。 早速ですが首記の件、電力量の原油換算方法なのですが、小生が2年ほど前に作成した資料には【1kWh(電力量)= 0.2356L...
静加重と衝撃荷重でのたわみ量の違い
一般的に安全率について例えば鋳鉄の場合、 静荷重3、衝撃荷重12とされています。 荷重に対するたわみ量の計算をする場合、 静荷重と衝撃荷重で、同じ荷重値で計算...
お湯水面からの蒸気の損失量を計算したいです。
食品を殺菌するのにお湯で殺菌していますがお湯の表面から損失している蒸気量をしりたいです。 表面積は約2mx15m 湯量は約15tくらいで 温度は90度です。 も...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。