サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
暇なときにでも

溶剤配管の色

2008/06/14 15:58

JIS規格で決まっているのでしょうか?JISの本がないので,もしわかる方いましたら教えていただけると幸いです.また先日も薄い黄赤=電気配管に対しまして色見本でペンキを発注・塗装したところ、実際の色と異なり危険をしめす色で統一して塗装したという経緯から出来れば,詳しく色を教えていただけると幸いです

ちなみに溶剤は決まった色はないようですのでその他で決定していいということでしょうか?
また色がわかればわかるほど薄い黄赤が黄赤になってしまっていることが気になって仕方ないのですが,電気配管を会社のルールで黄赤にするという逃げ方はわかる人から見ればおかしな会社だなという印象になるのでしょうか?
塗ってしまったので,統一すればいいのではないかと逃げたい気も有りつ,失敗したどうしようと思い塗り直しを考えてしまいます・・・・・・・
アドバイスいただけると幸いです

またまたすいません.というのもクレーンの電源トロリーは黄赤です.また安全カバーに関して言えば黄赤のメーカーもあれば黄のメーカーもあります.ですから安全カバーを黄に統一して,電気はその他用の黄赤にしてしまいたいと思っているのですが・・・・・決まっていると知っていても色がおかしいと思う人は会社にいないようです.

回答 (3件中 1~3件目)

2008/06/16 20:45
回答No.3

No.2です。
追記の部分についてですが、溶剤は石油系溶剤ですか?
石油系なら油関係(茶)でも良いのかも

自社使用の配色をするところは普通にありますが、できることなら部外者が見てもわかる配色が良いのでは?

お礼

ありがとうございます.そう言っていただけるとやり直す決心がつきます.ただ油は油で使用してますので茶色は予約済みです.あとメチレンクロライドという酸でもアルカリでもないようですのでその他色で現在検討中です.アドバイスありがとうございます

2008/06/19 16:19

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/06/14 19:46
回答No.2

JIS Z 9102 配管系の識別表示が参考になりませんか。
http://www.jisc.go.jp/

色見本でペンキを発注するのではなくマンセルで指定されていますのでそれて調色してもらえばいいと思います。ただしマンセルは既存の色と合わなかったり、依頼するところによって差が出ることがあります。

一部分ですが参考までに
http://ishiimark.co.jp/catalog/3-C/01/index.html

お礼

電気配管の場合ネットで検索すると薄い黄赤でしたが,安全標識のカタログ等にはマンセルがありましたので今後の参考にさせていただきます.いろいろとありがとうございました

2008/06/15 20:12

2008/06/14 16:39
回答No.1

?安全設備用品のユニット社のカタログを見ていますが、配管識別色については準拠規格の表示無し、バルブ表示用品には準拠規格が載っています。ユニット社以外の会社でも、大体同じ様な色だったかと思います。
?国土交通省の工事仕様書では大雑把ですど、配管色は決まっています。
?他の省庁では国土交通省の配管色を基準にしてというか、殆どそれに合わせています。(消防法、特化物法、高圧ガス、液化石油ガス、冷凍機には、色指定のものもあったと思います)
?大手民間では上記色を参考にして、自社にて塗装仕様書を作成しているところもあります。

基本は、国土交通省で後は、各法に準拠かと思います。

お礼

安全表示のカタログに溶剤のものはなかったもので国交省の基準も参考にしてみます.ありがとうございました

2008/06/15 20:13

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。