このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/13 19:02
斜面穴に対し垂直に穴を開ける際のパンチ径の計算式が知りたいのですが
会社ではd=(P+txtanθ)cosθ-C
C(クリアランス)
d(パンチ径)
t(板厚)
θ(抜き角度)
P(製品穴径)
で今までやっていたのですがこれだと製品径よりも小さくなるので
疑問に思っています。事実客先からも指摘され本当に大丈夫なのか
悩んでいます。
基本は、面直に穴を明ける場合と同じです。
面直に穴を明ける場合、パンチとダイの寸法は、どの様にしていますか?
それが、傾斜して、三角関数が付くだけですよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
なぜ -C でクリヤランス分マイナスさせるのでしょう?
幾何計算上は -C なしでパンチ径の計算ですね
穴径はパンチ径で決まりますのでクリヤランス分(C/cosθ分)小さく計算されてしまいませんか
回答ありがとうございます、この式を作成した人間が辞めてしまい
そのまま使われている様で入社当時からこれでやってと言われていました。
どうも自分でも納得できず質問をしました。
2008/06/16 13:26
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。