サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

現場を知らない管理職

2008/06/13 01:31

転職してきたのですが、驚いた事があります。

課長や部長等と話をしても、自分が設計や実務をした事がない方が多く、どうしても話がかみ合わず、現場の効率化という視点より建前上の効率化や仕事の進め方が多く困っています。どうも会社の仕組みとして、実務は派遣等に丸投げして自分は実務をせずに出世している方が多いそうです。

前職では、設計上がりが課長になったりするので、指示も現実味がある適切なものだったのですが、今は現実味が無い指示ばかりで困っています。

皆さんの会社は如何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/06/13 08:12
回答No.1

当社は実務を丸投げしてして頂いている機械設計請負業です。機械の製作もしていますが最近はお任せ発注が多くなっています。当社にとって楽な環境です。
上司やお客さんが素人っぽいほうが楽かもしれません。とはいっても我々実務者側は相当しっかりせねば最後は責任問題で苦しみますので、注意は大切です。
そんな感じで自己技術を磨いていけばどうでしょうか。

お礼

回答ありがとうございます。

私も自分の仕事では納得のいく製品を設計していければと思っていました。しかし、上司の承認は職務上必要なのにも関わらず、設計計算の内容自体を理解してもらえないので、話が進まない状況に困っています。

しかしアドバイス頂いた気概は忘れないでやっていきたいと思います。

2008/06/14 08:15

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2008/06/13 11:23
回答No.3

転職したとのことですが私の経験から言えば、会社が違えば文化が違うものです。最初はその違いに驚きますが、反発しなければ、いずれはその文化に染まります。

文化の違いを否定すると、その文化に慣れている人たちからは「おかしい人」と写ったり、大きなお世話と思われるでしょう。

何が言いたいかというと、企業文化、社風の違いはあって当たり前なので、それを否定的に捕らえるより、なずは慣れるように心がけた方が自身のためと思います。あまりイライラするとストレスもたまりますしね。

決定的に是正しなければならないことがあったとしても、なんらかの行動を起こすのは慣れてからでもよいでしょう。慣れたころには助力となる人脈もそれなりに形成されているでしょうし、そのころには課題と思わなくなってるかもしれませんし。


なお、現実味が無い指示ばかりで困ってるとのことですが、周囲の人(社員)はどうでしょうか?

特に困って無いようでしたら、なんで困らないのかを相談するなり観察するなりして貴殿も困らないようにすべきと思います。

周囲の人も困っていて仕事になってないようであれば周囲の人を巻き込み、労働組合などを通じて課題を経営陣に課題を知ってもらうべきと思います。


ちなみに私の会社の部長や課長は設計上がりが殆どで、とりわけ現場を知らないとは思いませんが、実務の一部は派遣さんにお願いしている現実もあり、私も現場を知らないがため、管理職が現場を知らないと感じないのかもしれません。
もし貴殿が転職してきたら現場をしらない管理職(一般社員も同じ)と写るかもしれませんね。

お礼

回答ありがとうございます。

指摘頂いた通り、まさに「社風」の問題だと思います。またそれを変えようと一人でがんばっても、周囲には?の人と写るのもよくわかります。アドバイス頂いた、慣れてからが最善ですね。

なお、現実味が無い指示ばかりで困ってるとのことですが、周囲の人(社員)はどうでしょうか?
>周囲の方は、課長の言う事は流しています。何も知らない人だからしょうがないという感じで、諦めているようです。

2008/06/14 08:26

2008/06/13 10:37
回答No.2

少し、回り道をしますが、ISO9000シリーズを取り入れ、

現場、現実、現物にて、品質とコストをドキュメントを残す様にすれば

徐々に、改善していきます。

<ドキュメントが残る事と、関連部署を含めての対策手法が身に付きます>

お礼

回答ありがとうございます。

ISOは取得済みです。検証結果を残すのもルール化されていますが、内容が不十分という事を設計課長自体が理解していないので、他部門は余計内容の無い資料の「形」を見て納得している状態です。あとご指摘の3現主義自体も、会社的には掲げられていますが、形骸化しています。

以上のギャップが私には悩みです。

2008/06/14 08:22

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。