このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/11 18:45
RS232C通信の際、085アラームが出てPC-NCへ送信できなくなりました
RS232C通信で、PC-NCへ送信する際に、アラーム(アラーム番号085)が出て通信で
きません。
前日まで受信・送信共に問題無く通信していましたが、翌日から085アラームが出る
ようになり、送信が全くできなくなりました。
***********************************************************************
NCフライス ファナック6M
ケーブルは自作(知人に作ってもらった物)
USB接続RATOC REX-USB60F
通信ソフトは竜の子さんのComnc2を使用しています。
通信速度 4800(ソフト、REX-USB60Fは4800に設定。パラメータ311番は10011001)
ストップビット 2
送信バッファ 2
***********************************************************************
【送信の場合】
NC側 … リード操作をしたらすぐに アラーム085がでる。
PC側 … <送信中> いつも4行目で止まっている。
データは全く送られていない。
***********************************************************************
【受信の場合】
NC側 … 通信が終わった後にアラーム85がでる
PC側 … 挿入 データは正常に受信できている
***********************************************************************
パラメータの設定はよく分からないんですが、
先日まで問題無く通信できていたので、他に原因があるのでしょうか?
考えられる原因をアドバイスいただきたいです。
記載すべき情報で足りない項目があれば教えてください。よろしくお願いします。
受信の場合には一応データが届いた後にアラームになるから、ケーブル断線などハードの問題でなく、ソフトであろうと思われます。
VBで作成したソフトで転送を試したところ、送信、受信とも同じ問題が出たことがあります。
その時、パソコン側でヌルコード(紙テープでいうと穴無し)を頭に100個入れると送信の問題は解決しました。受信でどうなったか忘れました、、、、
ご使用の通信ソフトで設定できるか不明ですが、NC側はパラメータで設定可能で、デフォルトでは100個入るようになっているはずで、それを増やすのを試されたどうでしょう。
NC側の変化は考えにくいが、パソコン側は自動インストール?もあり、ソフト環境は変わっていると見るべきだと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
前回アラーム85を86と勘違いして書き込みしました。
調べてみるとアラーム85は1.データのビット数が合っていない 2、ボーレートが正しくない。となっています。
>通信速度 4800(ソフト、REX-USB60Fは4800に設定。パラメータ311番は
>10011001)
>ストップビット 2
>送信バッファ 2
これらは合っていると思います。
パソコンのシリアルポートのデータビットは8になってますか?
確認してください。
ありがとうございます。
ケーブルが戻り次第、シリアルポートのデータビットが8かどうか確認してみます。
具体的な数値は本当に助かります。
設定などの知識があまりない為、いろいろ試しながら、
今年の1月にやっとRS-232Cで通信できるようになりました。
最近まで順調に使用できていたので安心していましたが、
急に使えなくなった時に、どこが悪いのか自分ではよくわからなくて困ってしまいました。
皆さま、たくさんのご意見を本当にありがとうございます。
2008/06/14 17:18
アラーム「085」は、
「読み込みでオーバラン・パリティまたはフレーミングエラー」
現象は、
[PC→NC]
NCはPCからのデータをいくらか受信して、アラーム「085」。
[NC→PC]
NCはデータ送信後、(おそらくPCからの)制御コードを受信して、アラーム「085」。
(いずれもとりあえずNCにデータは届いている)
上記から推測すると、ハード故障も考えられなくはないですが、
PC→NCの通信設定が違っている可能性が高いと思います。
変えられていないということですが、今一度確認してみて下さい。
ありがとうございます。
現在、ケーブルのチェック中なので、
その後、改めて通信設定を確認してみます。
多少時間がかかると思いますが、原因がわかりましたら報告いたします。
2008/06/14 17:10
NCとPCの通信設定が何ら変わっていないのだとすると...
まず疑わしいのはケーブルのPC→NCの信号線でしょうね.
逆方向ではデータが受信できているという事なので、
NC→PCの信号線には問題がないという事だと思います.
受信後にアラームになるというのは、
NCが送信完了後に期待している、
PCからの信号を受け取れないからかも知れません.
ありがとうございます。
現在、ケーブルのチェックをしてもらっているところなので、
原因がわかりましたら報告いたします。
2008/06/14 17:05
こんにちわ。
私も6MとComnc3を使ってます。
シリアルケーブルを交換すれば直ると思います。
以下が私の使用しているものです。
クロスケーブル
サンワサプライ SANWA SUPPLY KR-XD2 RS-232Cケーブル(クロス) 2m
USB⇔シリアル変換コネクタ
Arvel SRC06-USB USBシリアルケーブル SRC06-USB
合わせて5000円くらいです。
ありがとうございます。
似たような状況で使用されている方の具体的なご意見はとても参考になります。
2008/06/14 17:03
関連するQ&A
NC機の通信パラメ-タ-設定についての質問
NC機の通信パラメ-タ-設定についての質問です。 制御装置FANUC Series20i-FB RS232Cケ-ブルをつなぎパソコン側ナスカ・マルチ通信でDNC...
FANUC システム18iーM アラーム417
NC旋盤にてアンプ交換後に417サーボアラームB AXIS DGTL PARAMが 発生しました。 診断画面283#4に1が立っています。 診断画面352のBに...
S45C
S45Cの端面削りで、白くにごってしまいます。どうすればきれいに光る面になるのか教えて下さい。
アラームメッセージとしてマクロ変数の値を表示したい
FANUC15MBで #3000または#3006を使用して 固定文ではなく、任意のマクロ変数に入っている値を メッセージとして表示したいと思っているのですが、 ...
S45CとSS材の見分け方
簡易にわかる方法ありますでしょうか。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。