サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

一本目の製品全長が0.1?長くなってしまう。

2008/06/07 13:04

お世話になります。

宜しくご教授お願いします。
NC自動旋盤(ピーターマンにて、バー材なので本数取りです)
本数取り最初の一本目が製品全長0.1?長くなってしまいます。
2本目~バー材の最後までは大丈夫なのですが、メーカー(スター)に聞いても
「一本目だけ端面挽いて下さい、長手方向の補正キャンセルTOなどを数箇所入れて下さい」など後者は試しましたが×、前者は現場の理にかなって無い
と思い、却下しました。

以上皆様のお知恵をお借りしたいと思います宜しくお願いします。

回答 (4件中 1~4件目)

2008/06/07 23:40
回答No.4

1個目と2個目以後がパスが同じで、1個目のみ新材導入直後で端面の取代や状態が違うために
全長寸法に影響が出る(例:取代が多くて刃物が逃げる)ということであれば、
1個目のみ前に端面加工を追加して2個目以後と同じ状態にすることは合理的ですし、
実際に何度か経験あります。

お礼

早速のご回答ありがとございます。

まだまだ、勉強不足のようです。
ご意見を色々参考させて頂き、もう少し煮詰めていきたいと思います。
ありがとうございました

2008/06/08 11:33

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/06/07 22:40
回答No.3

NC自動旋盤のプログラム、それと現象が何故なのか全く判らないですが、
>一本目の製品全長が0.1?長くなってしまう
が、安定して必ず起きるなら、対症療法として、マクロでプログラムを細工することが出来ます。
パラメータでバーフィーダの操作信号が見えるならそれによって、またやや不安があるが、長尺ワークなら材料1本からの取り本数が決まるのでそれをカウントしてやって一定回数毎に、送りを0.1短くすればよいことになります。

お礼

早速のご回答ありがとございます。

まだまだ、勉強不足のようです。
ご意見を色々参考させて頂き、もう少し煮詰めていきたいと思います。
ありがとうございました

2008/06/08 11:32

2008/06/07 18:07
回答No.2

1本目とはバー材の最初の一個のことでしょうか?
つまり、5本のバー材を加工したら全長の長い製品が5個になると言うことでしょうか?

補足

早速のご回答ありがとございます。

はい、そのとおりでございます。

2008/06/08 11:27

2008/06/07 14:14
回答No.1

>本数取り最初の一本目が製品全長0.1?長くなってしまいます。
 一本目とは磨き材の一本目の事でしょうか。

想像ですが、位置決めストッパー、コレットチャックなどの
遊び(ガタ)が起因しているのかと思われます。

2本目以降が大丈夫ならば機械的な「傾向」とも言えると思います。
回転を与えた状態と無回転時での落ち着きが違うのか?

メーカーさんが「一本目だけ端面挽いて下さい」と言うのは理にかなっています。

全ての機械(可動する機構のあるもの)は遊び(隙間)が必要です。

磨き材の端面もどれだけ精度が出ているのか確認の必要があると思いますが。

補足

早速のご回答ありがとございます。

>一本目とは磨き材の一本目の事でしょうか。
 例えば、材が5本あればそれぞれ最初の1本目で計5本になります。

まだまだ、勉強不足のようでした。
ご意見を色々参考させて頂き、もう少し煮詰めていきたいと思います。
ありがとうございました。

2008/06/08 11:25

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。