サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

盤内配線のツイスト処理

2008/05/30 16:17

よろしくお願いします。
盤内の配線で、単芯線のツイスト処理を
するかしないか、理解できておらず判断に困っています。
ツイストの効果がある系統やねじりピッチ等考えないと
無意味になると思うのですが・・・
今まではPLC受電部のAC100or200V系はお約束的にツイストさせたり
していました。

どのような場所に単芯線のツイスト処理をしているか
参考文献等、意見を頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/05/30 16:42
回答No.1

マグネットやリレーのパワー部しかないところはお互いに影響がありませんので不要ですが、どうしても弱電系と強電系が近くにある場合影響がありますのでツイストします。距離が離れていればしなくてもいいです。
ケーブルが近くを通ると結合してノイズが伝わりますので、ツイストすれば伝わりにくくなります。

AC100V,200Vは強電系としてわけます。
DC24V、センサーやリミットスイッチなどは弱電系としますが
DC24Vでアクチェータを動作させる場合はセンサーやリミットスイッチなどとは離します。
極力板金などにそわして配線するほうがノイズに対して有効です。
浮いてるほうがノイズの影響を受けます。
また筐体などの板金はお互いにアース線でつなぐなどして同電位にしてください。ネジを通して導通していた場合、腐食などによりノイズにより誤動作したなどの例があります。

お礼

早速の回答ありがとうございます。
理解できた気がするのですが、志国さんの言われる
強電系・弱電系とは
強電系=AC100V以上やDC24V電源ライン
弱電系=PLC・計器類信号線
という感じの認識で間違ってないでしょうか?
度々すいませんが宜しければ御教授下さい。

具体的な内容ありがとうございました。

2008/05/30 18:51

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2008/05/31 00:32
回答No.2

>どのような場所に単芯線のツイスト処理をしているか
失礼ながらもしかしてツイストする理由をご存じないのでしょうか?
その理由はノイズ対策の一言に尽きます
決して単なる「お約束事」ではありませんよ
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/
よく分かる 実用ノイズ対策技術

http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/index.htm
なるほどノイズ(EMC)入門

http://industrial.panasonic.com/jp/i/00000/noise_jp/noise_jp.html
ノイズ全般技術資料

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37431.htm
実践的ノイズ対策技術のすべて


http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00396/mokuji.htm
平成14年度 初級講習用指導書(電気工学の基礎編)

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00398/mokuji.htm
平成14年度 中級講習用指導書(電気装備技術基準編)

お礼

参考サイトを多数教えて頂きありがとうございました。

2008/06/02 10:54

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。