サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

研削仕上げで±0.001

2008/05/29 20:23

研削仕上げで±0.001の寸法出しが出来ずに困っています。
加工は十分できているが、測定がキッチリできません。

石定番スタンド+ミツトヨ製インジケーターで測っています。
毎回測定誤差が0.001~0.002程でてしまし納得出来る形に
なりません。確かに出ているとへば出ているが、怪しいと
いえば怪しい・・・

加工時の注意と測定時の注意などありますか?
アバウトな形での質問ですが宜しくお願いします。

研削盤 三井ハイテックMSG-250H1 

回答 (5件中 1~5件目)

2008/05/30 09:44
回答No.5

繰返し精度の良い測定器が必要なわけですね。

工場内の温度差があるならば ブロックは「鋼製」
ゲージ屋さんで良く見かけるダイヤル測定器は「マール」「テサ」など
価格もそれほど高くありません。

マール スプラメス(繰返し誤差0.25~0.5μ)
http://www.uno.co.jp/seihin_info/catalog/3/3index.html

マール エクストラメス(繰返し誤差0.3~0.6μ)
http://www.uno.co.jp/seihin_info/catalog/3/3index.html

すみません。
URL 訂正です
http://www.uno.co.jp/seihin_info/catalog/3/3index.html
   ↓
マール社 P91 ダイヤルゲージ    →マール スプラメス
マール社 P93 てこ式ダイヤルゲージ →マール エクストラメス

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/05/30 09:16
回答No.4

機械の精度は問題無いとの前提で・・・

研削液の温度管理(変動が少ないほど良い)
加工室の空調(〃)
検査室の空調(〃)

上記それぞれ±1/1000以下であっても重複すると
最終的には規格をオーバーすることは考えられますよね!?

2008/05/30 09:03
回答No.3

厚みが3ミリぐらいのセラミック新品のブロックゲージを測定したら原因がわかるかも。

うちでは埃が多いのできれいに掃除しても0.0015は浮いています
インジケータはシャフトが細いので左右に力をかけると曲がって誤差が生じやすいです。指かけのフックを使うとまっすぐ上に力が加わらないので誤差が生じやすいと思います

高精度に測定するのならば指針測微器でブロックゲージとの比較測定がいいかと思います

2008/05/29 21:19
回答No.2

ミツトヨのインジケータとは、1μ読みのでしょうか?

±1μを測るなら、0.5μ読みのデジマチックインジケータ以上が必須です。望むべくは0.1μ読みのリニアハイト。
それと石定盤の精度も大いに問題。
あとは温度を均すために時間をおく事が必要。望むべくは恒温室。

0.1μ読みなら、熱膨張の変化具合が読めるので、それを見てると真値を予測できるそうです。
0.5μは見たこと無いですが、1μ読みの目盛りが詰まってるだけなら価値は薄いかもしれません。

お礼

インジケーターの読みは1μでした、言われてみれば
そのとおり一桁下で確認していければ楽になるわけですね。

早速用意してみます、有難う御座いました。

因みに石定盤はミツトヨ製に新品ですが、室温が5度程
ばらついた環境です。

2008/05/29 22:53

2008/05/29 20:54
回答No.1

インジケータの測定子の先端形状は?
加工面の面相度は?

ワークは焼き入れ材ですよね。
厚み測定ですか? 段差測定ですか?

お礼

測定端子はφ1球です、加工面粗度は測定していませんが
#1000の砥石を使っています。

ワークは生材(NAK80)厚み測定です。

研磨面の粗さは最低でもどれくらい必要なのでしょうか?
よっぽど悪くなければイイ程度にしか考えていませんでした。

2008/05/29 22:56

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。