このQ&Aは役に立ちましたか?
スナップリング溝の寸法記入表示、公差等
2008/05/22 09:26
- スナップリングでベアリングを止めた場合、ベアリング巾とスナップリング巾のどちらを基準にすればよいか
- スナップリング溝巾外までが基準になる
- 溝巾はスナップリング巾に対して+公差
スナップリング溝の寸法記入表示、公差等
軸、穴どちらでもよいのですがたとえばベアリングをスナップリングで止めた場合にはベアリング巾とスナップリング巾の図面記入はどの寸法を基準にすればよいでしょうか。ベアリング底からスナップリング接触面までが基準か、スナップリング溝巾外までが基準なのでしょうか。溝巾はスナップリング巾に対して+公差ですが、実際の装着状態はどの寸法記入が正解なのでしょうか。
よろしくお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
前回答者が記載された様にスラスト荷重受けるのなら別途考慮必要です。通常は何れでも良いと考えます。参考に経験的に下記します。
?スナップリング接触面基準の場合
基準面より加工交差プラスが溝幅外方向へ行くためスナップリングとベアリングの 隙間が大きくなる。
?溝幅外基準の場合
基準面より加工交差プラスがベアリング方向へ行くためスナップリングとベアリングの
隙間が小さくなる。
スナップリングの組込みを容易にするには?が妥当です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
ベアリングの軸方向のガタを最小にして、且つ、スナップリングがセット可能な
寸法記入方です。
┌┐
┌―――――――┘└―――
│
│← → ←
ベアリング スナップリング
のセット方法では、
← → で(ベアリング + スナップリング)の最大値寸法
↑ 其々の最大値の和です 公差は+0.2と0 位
を記入して、
→ ← で(スナップリングの溝幅と公差を記入)
ですかね。
実例は、
THKさんのボールねじ用サポート取付のカタログ掲載を参照して下さい。
お礼
2008/05/22 11:08
ありがとうございました。
THK カタロク参照します。
確認しますが、スナップリングの役割はベアリングの抜け止めですよね。稼動時にスナップリングに力がかかることはありませんよね。
これを前提にしてあなたの表現に従えば「ベアリング底からスナップリング接触面」です。もともとスナップリング溝はゆとりがあるのでこれで十分です。
お礼
2008/05/22 10:17
ありがとうございました。
今後はこの寸法記入とします。
お礼
2008/05/22 10:59
ありがとうございました。
やはり抜け止めとしての機能だけであれば公差的には多少は問題なしということでしょうか。
ありがとうございました。