このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/19 18:33
厚み5ミリ、200ミリ角のアルミ板にPCD100で4箇所45度刻みにφ6の穴が開いておりますが、PCD100の一般公差の考え方を教えてください。
以下の参考URLの“普通公差”欄をクリック下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
以下の数値データ資料、【7】寸法公差 を確認下さい
http://www.e-uparts.com/up/kikaibinran/index.htm
回答が遅くなりました。申し訳ありません。
>実はPCD100の中心にφ30H8ポケットが開いており、ステッピング モータのハウジングが入るそうです。
φ6の穴にはねじサートを入れてカシメるそうです、そうなるとPCD中心 座標がずれているとモータを固定できなくなる恐れがありますが、図面上に 記載が無い為、困っております。
上記内容から、PCDとΦ30H8の中心が一致していれば問題無いと判断します。よって、図面上には、【同心度公差】を設けてはどうでしょうか?
要するに、2つの円が同心軸上にあり、その公差を指定する事です。
詳細は「機械設計製図便覧 第10版」の17-82ページに載っています。
また、ネットで「同心度公差」と検索すれば出てきます。また、図面での指示の仕方(書き方)は「機械設計製図便覧 第10版」に載ってますが・・・
ネットでもあると思われます。
JISでは、B0021で規定しています。こちらには図面記載例も載っていました。
それでは、JIS で調べて検討してみてください。
P.C.D.100は、100mmの一般公差で。45度刻みは、45°の一般公差で。
以上の和です。が、10~20年前の回答。(ケガキ→ポンチ…加工で)
さて、最近は、数値制御加工(X-Y数値換算)なので、
P.C.D.100は、100mmの一般公差以内で加工できます。
計測なら、相手物との余裕代の2割が目安です
PCDと角度は、その穴位置を示すだけで、公差は直交座標値で考えて良いと思います。本当に角度公差が必要な使い方は滅多にありません。
えてして設計者はPCDと角度で書きたがりますが、NCで座標を手入力するのも面倒。検査は三次元測定機など計算機能付きなら良いが、PCDは寸法公差を適用するとしても、図面に角度公差が書いてない・・で問い合わせ
http://dwg.jisw.com/02120/15cad.html
図46のように位置度公差で考えるなら、PCDも角度もその数値にたいしての公差では無くなります。
大物、PCD=1000とします。バカ穴だから位置の要求公差は±1とする。
この場合、角度公差に直すと±0.1°
精密物でPCD=10で位置要求公差を±0.01。角度公差に直すと±0.1°
どちらが易しいか?
角度で表されると直感出来ません。JISでの『普通公差』はこれを考慮していて角度公差は長さ(PCD)が大きくなると許容差が小さくなってます。
しかし加工や検査でインデックスなどで角度を真っ正直に使おうとすると、その精度は長さには無関係になり、目的とは不似合いな高精度なものが要求されることがあります。
関連するQ&A
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差…
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差)がわかりません 例えば4本の角パイプを使い縦1000mm、横4000mmの長方形の枠を作るとします。接合部は...
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
部品溶接後の寸法公差
部品と部品を溶接した後の、穴位置の一般的な公差はJISの何を見れば良いのですか?
真円度の記載がない場合の径公差について
お世話になります。 初投稿のため至らない点等ありますが、ご容赦くださいませ。 私はNC旋盤のオペレーターをしています。 本日鋳物のアルミの製品を加工しました。...
位置度(幾何公差)のデータム設定をしないで使用で…
位置度(幾何公差)のデータム設定をしないで使用できるか 位置度の使い方について悩んでいます。 市販されている参考書などを見る限りでは、位置公差を定義する為の"...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/03/17 09:17
参考になりました。ありがとうございます。