このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/17 11:57
一般的な話として質問させて頂きます。DC電源の仕様には、「入力周波数」という値がありますが、どのような意味があるのでしょうか?
その範囲を外れる周波数を入力すると、どうなるのでしょうか?(出力電圧が低くなる等)
宜しくお願い致します。
皆様ありがとうございました。
追記に記載にて、お礼に代えさせていただきます。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
毎度JOです。
DC電源の入力周波数は、整流・平滑回路に影響が出ます、
1)周波数が低くなると、平滑回路のリップルが増えて出力電圧を維持出来なくなります
2)周波数が高くなると、整流素子が速度に追いつけず発熱、又 AC入力回路に挿入されたノイズフィルタが設計時の性能を維持出来なくなります、
追記
電源にトランスが使用されている場合、トランスの性能に左右される事になります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>これを書いてないと10MHz入れて「動作しない」なんて
極端な高周波はともかくとして、多くの場合メーカでの品質検査で使用する周波数は
50,60Hzの2つでしか検査しないからそれ以外の周波数では保証しないだけです
動作範囲10~100Hzとかにした場合は恐らく5~150Hz程度の周波数を
連続可変して印加する試験を行なわなければならないでしょう <単純に検査コストの増大
「70Hzを入れたけれど動作しない」
と、言うクレームが来たとしても
”それは保証外の使用です”
でおしまい
みなさんがおっしゃっている通りです。
これを書いてないと10MHz入れて「動作しない」なんて
クレームが来ますからね。
#1のご回答に追加して,
コンデンサインプット整流回路の場合
入力周波数が高くなると入力力率が低下します。
つまりは,同じ出力電力の場合,入力電流の実効値が増加することを意味します。整流ダイオードばかりでなく,入力フィルタの温度上昇などが厳しくなります。
このような特性であることを十分考慮すれば,50Hzから400Hz程度の周波数範囲で設計することは可能です。
>その範囲を外れる周波数を入力すると、どうなるのでしょうか?
一般的な直流電源の場合,出力電圧を一定にする制御機能がついていますから,負荷が変動しても,入力電圧が変動しても,電源の周波数が変動しても,出力電圧を一定にするように「頑張って」しまいます。温度上昇が多少高くなる場合もありますが,そのつもりで測定しなければ気づきません。頑張りきれないときは,出力電圧が低下するとか,保護回路が働いて停止するなどのモードがありそうです。設計次第ですので,一般論として言うことは難しいと思います。
目に見えてわかりにくいかもしれませんが ,寿命が縮む方向になりそうですね。
関連するQ&A
【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周
【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUPSを電源の間に挟むのですか? CVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トラン...
1.5V 以下の電源電圧で動作する無線システム
1.5Vの電源電圧で動作可能な無線システムがあればと思い探しています。周波数帯域は特に指定はないですが、使用の許可がいらない帯域を使用しているもので、送信するデ...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
JISとVDEの違い
工業規格のJISとVDEの違いを電線に特化して教えていただきたいです。 かなりあいまいな質問ですが、私はそれぞれは日本、ドイツそれぞれの電気的、技術的、安全面...
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。