このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/15 20:04
生地を乾燥炉に流し、染色する装置があります。その乾燥炉は左右から熱風を出しておりますが、生地の右と左の染まる濃さにかなり差が出ます。
熱風の流れを調査したいのですが、どの様な方法があるでしょうか。
又、原因はどの様なことが考えられるでしょうか。(左右のファンモーターの電流値、ヒーターの電流値はほぼ同じです。)
どのような染色機かわかりませんので回答はできませんが、染色ムラができる原因として染料の濃度ムラが発生している可能性はありませんか?
染料の濃度のムラは、ありませんでした。
アドバイス、ありがとうございました。
2008/05/16 22:07
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
風の流れ等は、やっかいな問題です。
少し異なりますが、シリンダを2本動作させる時に、同じバルブと同じ
配管サイズ、同じ配管長で、P(圧力ポート)は、同じでも、
同じ様に動きません。
さて、風力のINPUT側は、仕様が判りました。
OUTPUT側は、排気位置や染色装置が抵抗となる経路は、同じでしょうか?
バラツキ要因です。確認をして下さい。
風の流れはやはり、やっかいな問題ですね。
アドバイス、ありがとうございます。
2008/05/16 22:06
私も乾燥機や煮沸装置の設計をして上手く行かなかったときなど装置内の温度
分布を知りたいと思ったが、その時は何点か温度測定しただけだった気がする
現在は参考urlなど非接触でリアルタイムに測定することも可能でしょうね
最後に生地の染まる色の濃さというのは温度だけなのでしょうか?湿度とか
他の要因が無ければ良いが、原因を特定しないほうが良いような気もします
詳しい状況もわからないのでアドバイスとして聞き流してください
ご回答ありがとうございます。
参考資料も付けてもらい、ありがとうございました。
2008/05/16 22:04
関連するQ&A
乾燥炉の排気口
塗装の乾燥炉内の壁上部に排気口があります。フィルターはついていません。風の強い日などは排気口から風を感じる時があります。基本、耐熱フィルターなどで塞ぐのでしょう...
乾燥炉の温度
粉体塗装の焼き付け温度が180℃20分となっています。これは常温の乾燥炉に被塗物を入れて常温から180℃まで被塗物が達してから20分なのか?それともあらかじめ1...
交流電源の電気の流れについて教えてください
電気は初心者です。 直流についてはプラスの配線から機器を通してマイナスの配線へと流れる事はわかります。 一方、交流電源は、電源側の配線内の電気が行ったり戻ったり...
乾燥機なかの物質の温度予測やり方について
いつもお世話になっております、 金属材質の乾燥機がありますが、 乾燥機の材質はSSですし、 乾燥機の外部にジャケットに熱媒体オイルが供給、循環されています、 オ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。