このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/30 16:02
JISのハンドッブを見ましたが、疑問があるので投稿させて頂きました。
ご回答宜しくお願い致します。
千鳥溶接に関して
両端を隅肉溶接する場合、引出線の上下に記号、上側に脚長、溶接長さ、ピッチを書くだけで両端同じ条件で溶接してくれます。
千鳥溶接は両端同じ条件で溶接する場合、千鳥溶接記号を書き
下側に脚長・溶接長さ・ピッチを入れるのですか?
回答ありがとうございます。
JISにありますよね・・・。
JISに記載されている例では脚長は基線の下に入ってました。
脚長、溶接ピッチ、溶接長さが表側、裏側で同じ場合、溶接ピッチと溶接長さが上だけなのか上下に入れるのか下だけなのか
わからないのです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
下記の回答で>千鳥溶接を指示する記号はありません
っとあり、え?JISがまた変わったのか?!っと気になって私も調べたが
ありましたけど・・・しかも、CADからの千鳥溶接記号も普通に入れられます
脚長・溶接長さ・ピッチは基線の上下で同じ場合、私は従来からJIS表記通り
上側にだけ書いて下側は省略して作図してきました。千鳥溶接の作図指示も
同様の考え方で構わないと思いますが。専門家の意見をお聞きしたいですね
溶接の指示を基線の片側に指示するのは、片側にしか溶接が無い場合に用いられます。
これで解りますか?
繰り返しますが、千鳥溶接を指示する記号はありません。
具体的な溶接指示で千鳥溶接を指示するわけですから、片側にしか溶接指示がないと千鳥溶接にはなりません。必ず両側を指示してください。
回答(1)と重複しますが、JIS Z3021「溶接記号」の、「記載例:16」に、千鳥溶接指示の具体例がありますので、ご参照ください。
ご回答ありがとうございました。
早速JIS見させて頂きます。
2008/05/02 08:30
JISのハンドブックを見たといってますが、JISの規格番号で何番を見ていますか?
溶接記号に関する表記方法は”JIS Z 3021”にあります
インターネットで検索、閲覧が出来ますので覗いてみてください
JISの表記記号の中に”千鳥溶接”はありません
板の表側、裏側の溶接指示により、千鳥溶接を指示します
表側(矢を当てた側)の指示は一連の溶接に関する内容を基線の下側に、
裏側の指示は一連の溶接に関する内容を基線の上側に記入します
ご回答ありがとうございました。
もう一点ご質問があるのですが、
千鳥溶接記号で溶接長さ及び溶接ピッチが表側、裏側で同じ場合
溶接長さ及び溶接ピッチは基線の上側のみ記入すれば宜しいのでしょうか?
2008/05/02 08:30
関連するQ&A
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
MIG溶接とTIG溶接の違い
MIG溶接とTIG溶接の違いはなんですか? また、それぞれの特徴(強度、仕上がり、速さ等)を教えてください。
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
鋳物の溶接
溶接ド素人の質問になります。 鋳物とSUSの溶接をハンドにて行う場合の 溶接条件の導き方をどのように進めていったら良いのか? 知見のある方に、アドバイス頂ければ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。