このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/23 09:52
直径9mm、長さ10mmの小型のノズル先端部品(アルミ A2014BD)に図面では、「無電解ニッケル-リンメッキ」を指定されています。
メッキを行う理由としては、耐摩耗性、及び耐食性の向上だと思いますが、同じ効果としては、アルマイト処理の方が安価だと思います。
そこで教えて欲しいのは、
アルマイト処理と無電解ニッケル-リンメッキの差は、耐摩耗性、及び耐食性の他には何があるのでしょうか?
耐摩耗性、及び耐食性の効果の違いはどの程度あるのでしょうか?
また、アルマイト処理では、白とか赤とか色々な色が指定できますが、無電解ニッケル-リンの仕上がりの色は何色になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
あありがとうございます。
早速確認してみます。
2008/04/23 18:07
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
目的は様々ですから、設計者の考えがわからないと何ともいえません。
私の場合は、アルマイト→絶縁、カニゼン(無電解ニッケル-リンメッキ)→導電性という使い分けをする場合があります。
「同じ効果としては」と言い切るのは、問題がありますのでご注意ください。
なお、(アルミ A2014BD)に対しては剥離強度が極端に低下する場合があります。
超超ジュラの7075だと、角にヤスリをかけるなどすると、そこからいとも簡単にぺらぺらはがれてきます。
5052系でもそうなったことがあり、カニゼンはそれなりに注意が必要です。
アルマイト→絶縁、カニゼン(無電解ニッケル-リンメッキ)→導電性
という状況をまったく知りませんでした。
ありがとうございました。
2008/04/23 18:15
関連するQ&A
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は? 素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番...
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
統計処理について
A機器とB機器でのモニタリングデータの統計処理を行いたいと考えています。 対応のないデータで、A機器(n=150)B機器(n=180)とn数が異なっています。 ...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
タフトライド処理とチッカ処理の違い
いつもお世話になっています 過去の質問コ-ナ-で検索しましたが、専門用語が多すぎて 上記の簡単な違いを教えて頂きたくお願いします 基本的に同じと考えていいもんな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。