このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/13 22:42
水中で使用するアルミ部材にアルマイト処理を施し、
SUS304の板とねじで固定すると
アルミ合金がSUS304板との接触面で腐食してきました。
アルマイト処理をしていてもガルバニック腐食はおこるのでしょうか?
純水ならば別ですが、
様々な要因で腐食は発生します。
1.ねじ→アルマイト後タップならば電通してしまいます。
2.接触面の傷
取付面に振動や繰返し応力が掛かれば接触面が擦れ合いアルマイトの層が
傷つくこともあります。
3.水の成分によってはアルマイト層が侵食される
アルマイトの処理方法(色付けを含む)によっては耐食性が悪い
腐食までの期間が問題
回答ありがとうございます。
アルマイトでも環境によっては腐食してしまうということですね。
タップ後アルマイトで接触面の振動もないので原因は3番かもしれませんね。
2008/04/19 10:09
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
接触腐食について
接触腐食について一般的な原理を教えて下さい。 アルミとメッキした真鍮ではどうなりますか? j-box内の端子接続部です。 宜しくお願いします。
金属に対する純水の腐食メカニズムについて
純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。 文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑...
アルミに銀メッキをしたいのですがお教え下さい。
初めて投稿します。よろしくお願いします。 電機部品として使用するアルミの筐体200?角位のものに、 銀メッキをしたいのですが、 カニゼンメッキ(ニッケルメッキ)...
アルミ材料の疲労破面の黒いしみ
アルミダイカスト品を耐久試験をして破壊しました。このとき、破面観察を行うと、黒いしみのようなものが破面に点在ししていました。この黒いしみは何でしょうか。分析する...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。