このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/27 21:57
プレス金型作成において2箇所曲げがある
形状においてその形状を作るのに
1回曲げにするか2回曲げにすか
の判断の基本的な基準を教えてください。
よろしくお願いします。
どのような製品なのか解りませんが、
1箇所の曲げを何工程で曲げるかは、まずその製品の曲げ許容範囲がいくつかと言う事です。それを設計の段階で判断するにはある程度の経験が必要かと思います。勿論その時の加工条件(材料のバラツキ、プレス機械の状態、作業者の熟練度、等)を、考慮した上での判断になります。
寸法のバラツキは、1工程より2工程の方が当然少なくなりますし、角度の調整も2工程の方が調整し易くないます。プレスで良品を安定生産する事が最終目的だと思いますので2工程かけることをお勧めします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ウチであれば板厚や材質である程度は決めます。
t=1.0ならば極力1回ですね。
ですが、t=3.2であれば客先にショックラインが出てもいいか聞いてから、
決めますね。(当然、2回で曲げるほうがショックラインは出にくいです)
参考になれば幸いです。
見た目の勘。
としか答えられないのではないかと思います。製品形状また工程によってなんともいえないので。
会社に熟練工がおれらるのなら、その方に教えてもらうのが一番ですが、その時の問いかけ方のアドバイスをさせていただきます。
漫然と「これ何工程で曲げますか?」ではなく、「こういう工程で曲げたらどうかと思いますがいかがでしょうか」というように、必ず自分で先に答えを作って確認してもらうようにします。
その方がはるかに理解度が上がります。
それが無理ならとにかく金型を見ることです。
プレスメーカーに納品に行ったとき、打っている機械を見るとか、置いてある金型を観察します。得られないなら盗むしかありません。
後はプレスメーカーの現場責任者(おそらくよく話されていると思いますが)
に聞くのも手です。彼らは金型メーカーの人間よりはるかに多い金型を見ているし、工程管理は非常に重要な会社としてのノウハウです。
金型職人顔負けの目を持っている人もまだまだたくさんいます。
上手く聞き出す方法は、一度自分で考えてみてください。
関連するQ&A
ダイクッションでの製品をおさえている力の計算
ダイクッションを使う曲げ加工において製品が動いてしまったときのエアー圧力から実際に 製品を押えている力を知りたいのです。エアーと力の関係はプレスの機械に書いてあ...
鋼板の曲げ耐力は
側溝が狭く、車幅ギリギリで、鋼板を敷こうと思いますが、曲げ耐力は有るでしょうか? 車重1500kgで耐えれますかね? 素人でスミマセンよろしくお願いします。
板金の曲げRについて
小生、設計時にいつも迷っているのですが、板厚1~3mmのもので直角に曲げてL金具などをよく作る機会が多く、その時の曲げRをいくらで図面指示したらよいかが分からず...
ガスバーナーでの焼入れについて
現在ガスバーナーでSK材等を焼入れ、焼き戻しをしていますが 温度管理(色で判断しています)がうまくいかず困っております。 色見本や他の基準が有りましたら教えてい...
アマダAP100導入について
場違いの質問かも知れませんが、アドバイスをいただけると 助かります。 弊社は食品機械の製造を行っておりますが、板金加工部門では アマダ製のタレパン、プレスブレ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。