このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/19 17:19
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。
この中でねじ部について問題が発生しました。
ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。
問題となったのは図面においてM18×1.5と書かれたねじです。
数点ですがJIS規格の公差域クラスGR-?、IR-?に入らない物があります。
検査には限界ねじリング(GR-?、IR-?)を用いております。
これに対し、海外での製造品なのでDIN規格ではないか?と指摘されました。
検索エンジンを用いて調べては見たのですが、あまり的を得た回答が見つかりませんでした。
私の認識ではメトリックでの規格なのでDIN=JISを思っていたのですが違いがあるのでしょうか?
それとも納入された品の精度が悪いだけなのでしょうか?
DINの細かい事は知りませんが、現行のJISと同様に、
DINも少なくとも現在ではISOに基づいているでしょうから、
ISOの6gクラス相当であれば、?級のゲージには入るハズです.
GR/IR-?(の範囲)に入らない、という事ですが、
不適合は通り側(GR)と止まり側(IR)のどちらでしょうか.
両方の不適合が出る様なら、それはおそらくは部品製作側の品質管理の問題でしょう.
GRが通らないという事であれば、まず一つ適用クラスの問題が考えられます.
その部品がどんなものなのか判りませんが、
例えば、旧JIS?級相当(ISO 4h)で製作されている、とかですね.
おねじの4hクラスは、公差幅こそ6g(旧?級)より狭いものの、
上限が6gよりも大きく設定されていますので、GR?が通らないものが出て来る可能性があります.
また、JISでも部品によっては、規格としてねじに純粋には6gを適用しないものもあります.
例えば、JISのおねじ部品規格の多くは、めっき後の公差上限に4hを適用しています.
IRが通ってしまうという場合にも、適用クラスの問題はあり得ます.
JISの六角ボルトの部品等級Cは、ねじに8gが適用されていますので、IR?の通るものも可能性としては出て来ます.
また、ISOの止まり側ねじリングゲージ旧JISの様に工作用と検査用という区別がなく、
IRに相当するNRのみが規定されており、このNRは旧JISのIRよりもゲージの有効径下限が幾分小さくなっている様ですので、
ゲージの仕上がり寸法によっては、相当する等級のIRが通ってしまう事態もあり得るかと思われます.
ただ、ゲージの公差はかなり小さいので、普通は考えなくても良いかも知れません.
何かの加減で一部のローマ数字が化けてしまった様ですので、書き直します.
----
DINの細かい事は知りませんが、現行のJISと同様に、
DINも少なくとも現在ではISOに基づいているでしょうから、
ISOの6gクラス相当であれば、?級のゲージには入るハズです.
GR/IR-?(の範囲)に入らない、という事ですが、
不適合は通り側(GR)と止まり側(IR)のどちらでしょうか.
両方の不適合が出る様なら、それはおそらくは部品製作側の品質管理の問題でしょう.
GRが通らないという事であれば、まず一つ適用クラスの問題が考えられます.
その部品がどんなものなのか判りませんが、
例えば、旧JIS?級相当(ISO 4h)で製作されている、とかですね.
おねじの4hクラスは、公差幅こそ6g(旧?級)より狭いものの、
上限が6gよりも大きく設定されていますので、GR?が通らないものが出て来る可能性があります.
また、JISでも部品によっては、規格としてねじに純粋には6gを適用しないものもあります.
例えば、JISのおねじ部品規格の多くは、めっき後の公差上限に4hを適用しています.
IRが通ってしまうという場合にも、適用クラスの問題はあり得ます.
JISの六角ボルトの部品等級Cは、ねじに8gが適用されていますので、IR?の通るものも可能性としては出て来ます.
また、ISOの止まり側ねじリングゲージ旧JISの様に工作用と検査用という区別がなく、
IRに相当するNRのみが規定されており、このNRは旧JISのIRよりもゲージの有効径下限が幾分小さくなっている様ですので、
ゲージの仕上がり寸法によっては、相当する等級のIRが通ってしまう事態もあり得るかと思われます.
ただ、ゲージの公差はかなり小さいので、普通は考えなくても良いかも知れません.
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ネジのお話(参考文を紹介します)読めばきっと分かります。http://homepage1.nifty.com/siretoko/html/T-neji.htm
関連するQ&A
ねじゲージに止まりについて
ねじリングゲージの止まりの検査方法について教えてください。 小ネジM5X0.8のめっき付の商品で、リングゲージ通り止まりを通していました。めっき付なので4hの通...
鋼製タッピンねじの、硬さ表記について
JISの鋼製タッピンねじの硬さ表記について、関係者の方のご意見を頂きたく 投稿させて頂きます。 例えば、十字穴付きタッピンねじ ですが JIS B 1122の...
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差に…
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差について お世話になります。 普通許容差の認識についてお聞きしたいのですが。 図中には必ずお客様の指定された普...
JIS規格 ねじの公差計算式について
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公...
ねじ取り付け忘れ を防ぐには?
何らかの金属製品、プラスチック製品にねじ締めをしている方々にお聞きしたいです。 ある製品にねじ締めを5箇所しなければならないとします。その製品が500個あると...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。