このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/19 09:37
始めまして太陽です。
現在独自で思考錯誤しながら金型プレスを製作しております。
そこで一つお聞きしたいのですが(初歩的質問かもしれません)
例 材質SK4 40*60*200 (単位mm)
現在マシニングセンターにて穴あけ後(ノック穴含む)、型を組立完了後(ノック組み付後)バーナーにて一辺60の片側200Lのみをを水をかけながら焼入れしております。
総焼入をしますとノック位置が狂ってきます。
バーナー等の焼入れを省く何か良い方法は無いでしょうか
例えば総焼入後ノック加工をマシニングセンター等で加工できるリーマードリル等....
宜しくお願いいたします。
ウチならば材料を変えます。
SK4やSK3はものすごく歪みます。
というか、御社では「戻し」はしないのですか?
どちらにしても歪みますけれど・・。
SKD11を使って焼き入れ、そして標準2回で戻したらこのような問題はなくなると思います。
(もちろん焼き入れ業者に頼みます)
金型は作る(加工)よりも最後の調整で時間がかかります。
それを極力減らしていかないとこの先厳しいと思いますよ。
参考になれば幸いです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>材質SK4 40*60*200
総焼きすると0.2近くのピッチの狂いが出そうですね。
?組付け後にノック穴を(相手に転写)加工する
?予め双方を精度良く加工して、それ基準で組付ける
で違いがあると思います。
前者では、ノック穴を磨くことや、ワイヤーで加工して磨いて済ませることも多いようです。
後者なら、焼入れ時の下穴の狂いを避け、無垢から高硬度用ドリル+リーマ、またはリーマードリルで仕上げます。
但し、この時のピッチと倒れの精度は0.01程度だと思われ、複数のノック穴が合わないことが起こります。
一番良いのは、下穴を明けておき、フェーシング削りで修正して、リーマーを行うことです。
?と?との難度、コストの開きは大きく、SK4、部分焼入れで足りているなら?の工夫の方が良いと思います。
それには高硬度材用リーマも問題なく使えます。
高硬度 リーマ または 高硬度 ドリル で検索すればヒットしますよ
関連するQ&A
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
タレパン加工による長穴のつなぎ目処理
タレパンで長穴をニブリングしました。その際に長穴に繋ぎ目が残りギザギザになっています。 幅6mmなのですが、何を使用してギザギザを処理すると効率が良いか教えてく...
十字中心線穴で穴を描くと離れた位置に穴が出来る
お世話になります。 autocad mechanical2021で添付図の通り 十字中心線穴コマンドを使用し、上辺から8mmの位置に 穴を描こうとすると、十字線...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。