サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
困ってます

プラスチックを土に戻す方法

2008/03/19 07:04

生分解性プラスチックは世の中にありますが、
通常ある ABS,PP、PCなどを何か工程を加えることで、
似た特性を持たす事はできないのでしょうか?
 このような内容を研究されてる会社、大学はないのでしょうか?

回答 (3件中 1~3件目)

2008/03/27 19:10
回答No.3

通常のプラスチックを、後から土に戻るプラスチックに変えるのは難しいかもしれませんが、園芸用やアクアリウム用に、土や濾過材料に再生利用することはできるのではないでしょうか。有害物質の溶け出しには気を使うことになりますが、連続発泡体にしたり形状を工夫したりで使用可能になると思います。濾過材料の中には、塩ビか何かの削りカスがうまく小粒の団子になるように加工方法を工夫して、熱帯魚用品として売られていたものもあります。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/03/25 19:40
回答No.2

生分解性プラスチックと一般的に作られているプラスチックは
根本的に製造方法が異なり、似た特性を付加することは不可能です。

もし「土に帰す」技術が一般的になれば
車や雑貨、家電などが土に還ってしまう事になるので
かなり大変な事になるでしょうね

お礼

ありがとうございました。
あきらめず 研究していきたいと思います。

2008/03/26 23:04

2008/03/19 09:00
回答No.1

ご自分で検索しましたか?
「生分解性プラスチック」で検索するだけで以下のURLが得られました。
ご希望の内容を適切な表現で解説するにはこのスペースでは足りなそうに思えますのでURLの列挙にとどめます。

Wikiペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%88%86%E8%A7%A3%E6%80%A7%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF

日本バイオプラスチック協会
http://www.jbpaweb.net/
同 会員リスト
http://www.jbpaweb.net/list/list.htm

NEDO生分解性プラスチックの開発現状と今後の展望
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/bestmix/37/opinion.html

生分解性プラスチック - 環境goo
http://eco.goo.ne.jp/word/ecoword/E00492.html

大学や公的研究機関にデータはURLをacに絞ったりfiletype:で絞って検索してみてください。

お礼

お礼が大変遅くなりすみませんでした。
頂いた情報なども研究しまして、従来の樹脂のままでは困難ですので、
結果生分解性樹脂のようになるような二次加工方法を研究していきたいと
思っておりすので、ご指導宜しくお願い致します。

2008/03/26 23:07

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。