このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/17 08:32
現在実験で使用中の機械の部品が壊れてしまい、急遽同じ形状の部品が必要になりました。
そして現在使用中の機械は故障が多いのと制作したメーカが現在買収されてしまいサポートが受けられないため部品のデータも無い状態です。
あまりこう言う機会はないのでどうして良いか分からないのでアルミの加工業者の方に来て頂きました。
試作品の単品制作、単納期をうたっているのでその業者の方にお願いしてみました。
最初は打ち合わせで会社の専務の方が来られました。
部品の製作をお願いしてその際に部品の図面などのデータも頂ける様にお願いした所、快くOKと言ってくれましたその際にサンプル的な部品を貸してほしいと言う事になりまして、無理を言って上司から部品の原型(サンプル的なもの)を拝借して業者に貸し出しました。
後日連絡を取った所、担当者が専務から営業の人間に変わってしまい部品は制作するがデータや図面は一切渡せないと来ました。
金型などでパーツを造る際に何も無い状態から制作依頼してその金型などに関するデータは業者側に著作権的な権利が有るとは思います。
大手の機械業者さんは金型だけでなく図面等も全て持って行ってしまいそのデータで他の業者に安く作らせる事は良く聞きますが。。。
ですが部品の原型は我々の貸し出したモノで、その上部品は我々のモノなのですが何ともなっとく行きません。
相手の業者さんは我々が研究機関なのでお金に余裕が有ると思っているのでしょうか?見積もり内容もかなり酷いモノです。
以前に一度お願いした時もL20mm x W9mm x T10mmアルミの板に均等に六ヶ所穴をあけただけで一枚12万円でした。今回は形状が少し複雑なので目の飛び出る様な金額です。
研究員の外国人の方には見積もりでコレならわたしの国で制作した方が納期も早いし費用も安いと言われる始末です。
ですが日本での研究、日本でモノを作って欲しいと考えてしまいどうしても日本での制作にこだわってしまいます。
こう言う事は常識なのでしょうか?
素人のわたしには民生品と業務用品の違いに辟易する事は多々あります。
ただの疑問なので皆様のお時間が有ります時にでも軽い気持ちでお答え頂けましたら参考になります。
今からでも他の業者を探すべきです。
>担当者が専務から営業の人間に変わってしまい
納得行かなければ、なぜ専務に直談判しないのですか。
会社として仕事を受けた以上責任はあります。
>研究機関なのでお金に余裕が有ると思っているのでしょうか?
何か特別の事情があるとか?
あなたが個人的に費用を負担しなければならない時はどうされますか。
もっと必死に食い下がって、それでも納得が行かなければ違う業者を
探すと思いますが、
どうせ会社のお金(公共機関なら税金)だからと、そういう気持ちが心の 中にありませんか。
信頼関係の築けない業者とは付き合うべきではありません。
辛辣な言い方に成りましたが、文面から察する所 あなたは まともな
感情の持ち主と思いました。
その気持ちを忘れず、真剣に仕事に向き合ってください。
変な事ばかりをしている業者なら、その内つぶれますよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
12万のプレートがどんなものか想像してみました
ワイヤーですべて加工すればそんなものなのかもしれない
>>研究員の外国人の方には見積もりでコレならわたしの国で制作した方が納期も早いし費用も安いと言われる始末です。
日本でも十分やすいと思いますよ
合見積とらなくても
http://fa.misumi.jp/m00-00.jsp
にWEB加工と言うサービスが有ります(登録してないと使えませんが)
簡単な加工なら ここで、計算できます
25x25xt9 φ3H7 位置度0.02 で 3275円でした
まあ、5000円取られれば ちょっと高い
10000円取られればボッタクリ?かな
ただ
20x9x10に 均等に穴を開ける 穴径は?
上記の物でも少しきつきつの感じでしたが
小径でたとえば0.1±0.02とかだと、
そのぐらいの値段になるかもしれません
(特殊加工が必要なため)
図面云々については、こう考えてはいかがでしょう。
もし図面のみを他の業者に頼んでいたら?
なにがしかの費用が発生していたはずで。それをただで寄こせと言えば良い気持ちはしないでしょうから。
例え見積もりに無くとも多少のお礼代わりに上乗せするぐらいの気持ちがあってもよいのでは、結局商売ですから。
おそらく
加工した業者にしても図面は本業では無い、おまけで仕方なく描いてやったのに!ぐらいの気持ちかもしれませんし。
図面、加工データについては、原則的に業者側の言い分の方が正しいかもしれません。
しかし、それが技術的に高度な内容なのか、業者として秘匿する価値があるものなのか、文面では判りかねます。
それより、加工単価に注目して暴利を貪られてはいないのかが問題だと思います。少なくとも相見積を取ることが必要です。
『民生品と業務用品の違い』
これは一品モノとしてある程度は仕方のないことです。
その加工時間=人件費、材料費、処理費、設備償却、間接費、利益、、、を加算しても、恒常的な稼働が不可能な一品モノでは、更に加算される事情があります。
おはようございます。
辛口&ドライな意見かとは思いますが一言ばかり。
>常識なのでしょうか?
100%ではありませんが“よくあること”です。特に地域性もありますし。
>日本での製作
おおいに結構なことです。
海外は安いですが時として「安かろう悪かろう」がありますから。
距離・言葉の壁などが弊害となり思っていたものと違うというのはよくありますから。
正直、相手が研究機関だと「お金持ち」的なイメージはあるでしょう。
根性の汚い相手だと「吹っかけてやろうか」と考えられることも少なくありませんよ。
孔明けのみでその金額がいい例です。
ですが悪いのはトピ主さんですよ。相見積もりをなぜ取らないのですか?
このご時世ですから加工業者も生き残りには必死です。
何社も加工先を当たって金額以外の面を見て目を肥やすことが必要ですよ。
それを怠ったのは明らかにリサーチ不足。済んでしまったこととはいえ。
それと最後にもうひとつ。
「素人の私には」は言い訳でしょう。
取引先から見ればトピ主さんも相手企業の看板を背負った人間です。
そんな言い訳は社会で通用しませんよ。
「カモって下さい」とご自分で言ってるようなものですから
その心構えをまず直してみることです。
今の仕事で給料もらっている以上は貴方は【プロ】なんですからね。
関連するQ&A
(製造業)現職のキャリアについて
(工学部機械系ですが院卒なので、2年遅れをとっています) 新卒で大企業に入れたものの間接部門に配属され1年で辞め、半年のブランクで転職し(転職活動時PRできるも...
3D-CADで2D図面の作図は不要なのでは。
機械設計に関して、3D-CADを用いて2D作図しているのは無駄では? 3Dデータをそのまま下流に流せば、作図時間不要で大幅な効率化。紙不要。 紙図で仕事するのが...
請求金額と値引きについて(下請法)
倫理・法律的に問題があるかみなさんの意見を聞かせて下さい。 ケ-ス1 コストダウンのために、両者で協議した結果、 毎月の請求に対して5%の値引きを付加して請求...
この電子部品は何かを教えてください。
先日、壊れて捨てる電気ケトルを分解しました。 開放したところ見た事のない部品が有ったのですが、この黒い部品は何でしょうか?(添付画像をご参照ください)。 私の予...
ファナック0MのDNC運転を改善したい
マキノMSA50を使用しています。 制御装置はファナック0Mです。 純正オプションのリモートバッファがついています。 今まで比較的新しい機種を使用してきたので...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。