このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/12 17:18
スプラインの芯合わせには、歯面合わせと大径合わせがあるようですが、
大径合わせのスプラインの方が、加工コストが高いと訊きました。
歯面合わせでは、トルクが加わると、自動調心しますので、
比較的低速回転で、トルクが常にある程度かかる機械や、
滑動しないスプラインでは、歯面合わせで、回転振れの点では、
問題ないと思うのですが、その考えでよいのでしょうか?
滑動し、かつ、比較的高速回転で、しかも、トルクがかからないことが
あり得るスプラインでは、大径合わせが、回転振れを抑えるという点では、適していると考えます。
他にも、大径合わせを採用する基準があるのでしょうか?
概ね、お考えの通りで良いと思います。
大径合わせは、基本的に、現在のJIS規格では廃止された筈です。
かつて、JIS D 2001 自動車用スプラインで採用されていました。
(JISの廃止規格を御覧下さい。)
> 滑動し、かつ、比較的高速回転で、しかも、トルクがかからないことがあり得るスプラインでは、大径合わせが、回転振れを抑えるという点では、適していると考えます。
自動車用では、高回転で、高トルクが掛かりっぱなしですけれどね。
歯面合わせの方が、お安く加工出来る点も利点でしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
SAE規格のインボリュートスプラインについて
図面記載 SAE J498b 16/32dp 27T フィレットルートサイドフィット について教えてください。 図面には上記の内容しか記載がなく ど...
冷却塔の芯出しについて
保全業務をしています。 ポンプ、モーターの芯出し作業をしているのですが、中間軸のある冷却塔の場合どのように芯出しするのが一番いいのでしょうか? レーザー芯出し機...
sae インボリュートスプラインの表示の意味
初めまして。 スプラインの表示でJISでなくSAE表示で SAE13T-8/16等の表示有りますが 8/16のDPの単位とMM単位換算教えてください。 初心者で...
ダイヤルゲージを使用する芯出し作業について
ダイヤルゲージを使用する芯出し作業について 読み値の上下の和が左右の和になることがいまいちイメージ出来ません。 また、片回しと共回しで芯出しをする方法があると思...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。