このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/29 00:08
コアピンの離型性能を上げるための処理として、
どのような処理がありますでしょうか?
Rづけ、勾配付け、そのほか何かありましたらアドバイスいただけませんでしょうか?
抜け、離型でだいぶ苦労されているようですね。
コアピンは単独の存在ですか。
いくつも密集してますか。
コアの長さはどのくらいですか。
突き出し構造は適正ですか。
突き出しスリーブ構造ですか。
抜き勾配はちゃんと付けてありますか。
材料に離型性を上げる処方を入れることできますか。
ピンにチタンコーティング処理など出来ますか。
以上のようにその製品の状況が分らないと適正なアドバイスが出せないのです。
どうやらスリーブ突き出しが無い構造のようですね。
コストや納期を考えて一般的な方法のみで設計されたのでしょうが、
駄目な時はどうしようもありません。
おそらく、白化や突き出し変形、などの不良が出ていることでしょう。
磨きまくっても駄目です。
スリーブ押し出し構造に修正した方が良いでしょう。
回答ありがとうございます。
そうです。白化などはよくあります。
私がいる会社の性質上、突き出し構造を変えることはおそらくありえないので、今後も磨きで頑張るしかないみたいです。
これまでも、磨きで解決してきたので、また頑張っていこうと思います。
色々設計や、成形のことを勉強して、逆に説得できる日が早く実現できるように、先は長いですが頑張りたいともいます。
2008/03/01 22:56
回答どうもありがとうございます。
私自身、本当に無知でこんな質問しかできなくて本当に申し訳ありません。
製品は、30×40×60ミリほど、コアピンは、中央にφ20から25ミリ位で
高さ30ミリくらいのコアピンがあり、他にも4~5本くらいのボスコアピンや
押し切りコアピンなどあります。
突き出しは、エジェクターピンのみです。
調べてみましたが、私がいる会社では、エジェクターピン、センターピン以外での突き出し機構を
持っている金型はないみたいです(そんなもん?おかしい?)。
勾配、角Rは可能な限りつけてます。
少しでも抜けをよくするため磨きまくり、(アンダーにならないよう気をつけ)
ピーニング処理をしてます。
2008/02/29 21:23
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ウレタン成形で離型剤を使わずに金型表面処理する
ウレタン成形で 溶剤系の 離型剤を使っていますが 水系でもなく、金型にコーティングして離型剤廃止できませんか?
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
統計処理について
A機器とB機器でのモニタリングデータの統計処理を行いたいと考えています。 対応のないデータで、A機器(n=150)B機器(n=180)とn数が異なっています。 ...
タフトライド処理とチッカ処理の違い
いつもお世話になっています 過去の質問コ-ナ-で検索しましたが、専門用語が多すぎて 上記の簡単な違いを教えて頂きたくお願いします 基本的に同じと考えていいもんな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。