本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ねじゲージに止まりについて)

ねじゲージの止まり検査方法とは?

2023/10/16 13:39

このQ&Aのポイント
  • ねじリングゲージの止まりについて教えてください。めっき付商品の4h止まりが問題ないかどうかについても質問です。
  • 4hの止まりとIR検査の違いについて教えてください。ねじゲージメーカーの資料ではわかりませんでした。
  • 仕入先に問い合わせた結果、IR検査での止まりは問題ないと言われましたが、どうなのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

ねじゲージに止まりについて

2008/02/27 13:55

ねじリングゲージの止まりの検査方法について教えてください。
小ネジM5X0.8のめっき付の商品で、リングゲージ通り止まりを通していました。めっき付なので4hの通り止まりで検査していたのですが、4hの止まりが止まらず、仕入先に問い合わせたところ、仕入先はIR?で検査していてJISの規格上問題ないと言われました。
そこで質問なのですが、
1.4hで止まらずにIR?で止まればOKなのでしょうか?
2.4hとIR?はどう違いますか?

ねじゲージメーカーに資料をもらいましたが、今ひとつわかりません。
すいませんが、回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/02/28 22:30
回答No.3

“4h”というのは、「はめあい区分」が「精」のおねじに適用される公差等級で、旧JISの1級に相当します.
ゲージの「IR」は、旧JISにおける「検査用止まりねじリングゲージ」です.
旧JISでは、「止まりねじリングゲージ」にはこの他に工作用の「WR」があります.
WRは、IRよりもわずかに大きめにできています.
WRは、生産現場での使用を考慮して、ゲージの寸法のごくわずかな違いが影響せず、
その後の検査でIRが確実に止まる様に作られているのです.
JISのISO準拠に伴い、現行規格では「WR」は廃止され、止まりねじリングゲージは旧IRに相当する「NR」に一本化されましたが、
日本の製造現場では依然としてWRを使用している事が多いです.

先方がIR?を使っている事から、そのM5X0.8は「旧JIS・2級」もしくはそれに相当するもの(ISO・6h)だと思われます.
というより、とくに精度が明記されていないのであれば、ねじはこの「2級」用のねじゲージを使います.
2級ねじは、1級ねじよりもねじ寸法の公差幅が広くなっています.
ゲージそのものの加工精度は、1級も2級もそう大きくは違いません.
NR-4hは、NR-6hやIR?よりもかなり大きくできています.
従って、2級相当のねじであれば、NR-4hが通っても問題が無い可能性があります.

2級相当の、めっきが乗るねじには、普通は止まり側を4h用ゲージでは検査しません.
めっき処理によりおねじの有効径は最低でも数十μmは大きくなりますので、
4h用の止まりゲージでは、公差幅が殆ど無くなってしまうのです.

また、同じ理由で、通り側ゲージは通ったとしても軽く回る様でないと、めっき後にNGが出ます.
(通り側ねじリングゲージは旧JISもISO準拠後も共に「GR」と呼ばれます.)
この、通り側に関しては、1級のおねじは、2級よりも公差の上限自体が大きいですので、
1級用GR(GR?)が通っても、2級用(GR?)が止まるという事態が起き得ます.
このため、2級のねじにはGR?は使えません. まして検査後にめっきが乗るとなれば論外でしょう.

JISの規定からすれば、止まり側はめっき前にその級のIR(2級ならIR?)で止まれば一応の問題は無いハズです.
WRが止まればなお確実です. めっき前にIRが止まれば、めっき後にIRが通るというのはまず有り得ません.
場合によっては、客先からの要望でめっき前にWRが通るくらいの寸法に仕上げる事もあります.
めっき後にしか検査しない場合でも、ねじが2級であればIR?が止まればまず問題は無いと思います.
ISO準拠後のJISなら、「NR-6h」です.

お礼

2008/03/04 10:13

詳しい回答ありがとうございます。
ねじゲージも奥が深いですね…。
基準がバラバラだったので、まず基準を仕入先と話しました。
その結果、6g NRで検査するように決めました。
アドバイスありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2008/02/28 10:59
回答No.2

そもそも、『通り』と『止まり』の検査は、何のためにしているのでしょうか?

作業を目的意識も無くやっているので、??となるのでは?

相手側の雌ねじに、スムーズにセットできるか否かを確認しているのでしょう?

相手雌ねじの規格(貴社の想定規格でも可)から、判断して下さい。

が、1.のアドバイスです。

2.は、仕入れ先とのコミュニケーションを測った方が良いので、仕入先に
聞き合わせをして、確認して下さい。
<甘えて、教えて貰う事も大切ですよ!>

回答(1)さんの資料で調査した上で、聞いて下さいよ!

お礼

2008/03/03 20:24

回答ありがとうございます。
仕入先に話をして基準がバラバラなので
まず基準を決めようと思います。
ちょっと勇気がいりますが、コミュニケーションをはかるつもりで
確認しようと思います。

質問者
2008/02/27 15:12
回答No.1

そもそも基準がバラバラでは水掛け論です。
ISOの基準かJIS基準か
外径基準か有効径かによってもゲージは違います。
メートルねじのIRは1997年に廃止された基準です。
現在はNRだと思いますが。

お礼

2008/03/03 20:18

すばやい回答ありがとうございます。
確かに基準がバラバラでは平行線ですね。
仕入先と話をして、まずは基準をめあわせしようと思います。
URLもありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。