サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

モータのサーマルリレー設定値

2008/02/25 19:34

お世話になります。

サーマルリレー設定値の決め方を教えていただきたく。
線形や線抵抗、巻きすう、スロット数など設計情報はあるのですが、上記数値の設定がいないモータで、顧客が設定値を出せといってきております。
こまったことに専門化が折らず、どうしようかと。

宜しくお願い致します。

回答 (3件中 1~3件目)

2008/02/25 22:00
回答No.3

一般的にはモーターには定格があって電流値が定められています。
特殊なモーターでもそのメーカーが定めています。
モーターの購入ルートから聞き出すのが一番です。
ただし、30分定格などの場合はどうするのか、使われ方によります。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/02/25 21:24
回答No.2

誘導電動機と考えて,コアの積厚,ロータとステータ間のエアギャップ,極対数,各巻線の接続,環境条件,電源電圧などなど,モータとしての設計情報がそろえば,モータの特性を算定することは不可能ではないと思います。モータの定格出力,効率,力率+無負荷電流が算定できれば,負荷に応じた入力電流が算定できますので,サーマルリレーの設定値も決めることができます。私自身,学生時代に「演習問題」として誘導電動機の基本設計をやったことはあります。

常識的に考えて,モータの設計者であればいざ知らず,ユーザー側が計算することではないように思います。

参考書:電気学会発行 「電気機器設計」

>常識的に考えて,モータの設計者であればいざ知らず,ユーザー側が計算することではないように思います。

言葉足らずで申し訳ありません。
 線径や巻線抵抗、巻数、スロット数などの設計情報などから,負荷に応じた入力電流を算定して,サーマルリレーの設定値を決めることは,常識的に考えた場合,ユーザー側が行うことではないように思います。

2008/02/25 20:40
回答No.1

どんなモータなのかが問題ですが一般産業用三相誘導モータであれば
原則的にはモータメーカ発行カタログ記載の定格電流値にします

メーカ問わずの場合は↓内線規定で目安は決まっています
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
94.電動機回路の配線
? 200V 三相誘導電動機 1台の場合の 分岐配線(銅線):内線規定 3705-1表
規約電流値(A)

 この規約電流値で決めます


>線形や線抵抗、巻きすう、スロット数など設計情報はあるのですが
これで整定値を決める手段は無いと思う

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。