サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

りん青銅のばね定数を計測する。

2008/02/22 16:32

りん青銅のばねこわさを実測するために梁をつくり実測することにしました。
実測には重りで梁をたわませて、ダイヤルゲージにて変位を計りました。K=W/δなので簡単にでるのですが。
すると、実測値は計算値よりもばね定数はかなり大きくなってしましました。
具体的には計算値(理論値)=2.87×10^3[N/m]、実測値=3.78×10^3[N/m]、となりました。この違いの原因を知りたくて投稿しました。
 ダイヤルゲージの圧子の押しが強すぎて、正確な変位が測定できてないのかというのが考えのひとつなんですが。その他にも原因があるのではないかとおもい投稿しました。梁に使われているりん青銅板は厚さ0.5[mm]です。
梁のながさLは80[mm]

/|       
/| L
/|==============
/| {
/| {
/|==============
/|   重り↓
/|   

梁:============
{ :二つの梁をつなげるつっかえ棒みたいなもの。(固定されています)

回答 (2件中 1~2件目)

2008/02/26 18:04
回答No.2

上下の梁を接続する仕様でも計算が異なります。
計算方法も再考慮しては如何ですか?

http://kozo.milkcafe.to/rikigaku/rikigaku.html
を参考にして下さい。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/02/22 21:28
回答No.1

素人が単純に思いついたことですので,見当違いかもしれません。

バネが1枚であれば,単純に片持梁の考え方を使えると思いますが,2枚を固定すると両端固定的な挙動になるのではないでしょうか。

2枚のバネをつなぐ材の接続部をピン構造にするか,バネ1枚でバネ定数を測ってみては如何でしょうか。

2枚のバネをつなぐ材の接続部の固定度次第で,バネ定数は変化すると思います。

/|       
/| L
/|==============
/| ][  ←接合部が剛接
/| ][
/|==============
/|   重り↓
/|   

/|       
/| L
/|==============
/| |  ←接合部がピン
/| |
/|==============
/|   重り↓
/|   

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。