サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
すぐに回答を!

製品の目標帯域設定

2008/02/20 18:02

現在、中継装置開発に取り組もうとしています。

中継装置は、信号源と疑似負荷装置の間に接続することを考えています。
中継装置挿入前後で、疑似負荷装置端で見られる波形の振幅、形状を変化させないことを目標にしたいと思っています。

信号源は、f=28MHz 矩形波です。
疑似負荷装置の帯域は400MHzです。
波形は500MHz帯域のオシロで測定しています。

中継装置の目標帯域はどのように考えればよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/02/20 20:10
回答No.1

 帯域幅が狭ければ,波形の立ちあがり(立ち下がり)が遅くなります。
通常,立ちあがり時間Tr=0.35/帯域幅BWの関係があります。(参考URLの資料をご覧ください) この関係は,帯域幅が例えば100MHzのとき立ちあがり時間が3.5nsであることを表しています。
 28MHzの周期は,35.7nsなので,100MHz帯域の装置を介在させれば,理想的な立ちあがりの入力波形も,周期の1/10程度の立ちあがりに鈍ってしまうことになります。(この程度でも矩形波の平坦部はある程度残るので,用途次第ではOKかもしれません。)要するに,どの程度の波形の鈍りが許されるかで必要な帯域幅が決まります。
 500MHz帯域のオシロスコープで観測して,入力側と出力側の波形に差異が認められないことを条件とすれば,中継装置は500MHzの数倍の帯域幅(例えば2GHz程度)があれば十分でしょう。入力波形の立ちあがりが遅ければ,これほどの帯域が無くても入出力波形はほぼ同一に観測されると思います。
 入出力ケーブルの特性インピーダンスと,中継装置・負荷装置のインピーダンスマッチングがとれていない場合は,入出力端の反射によって波形が乱れますので,波形変化を最小限に抑える必要があればインピーダンスマッチングも考慮してください。 

100MHz帯域の装置が介在すれば,入力側で立ちあがり0nsの理想波形も,出力側では立ちあがり3.5ns程度に鈍ってしまいます。この立ちあがり時間は,28MHzの一周期の約1/10に相当します。という意味です。

言葉の順を入れ替えただけなので,説明になっていなければ御免なさい。わからない点を今一度具体的にお尋ねください。

お礼

ご回答、ありがとうございます。

>28MHzの周期は,35.7nsなので,100MHz帯域の装置を介在させれば,理想的な立ちあがりの入力波形も,周期の1/10程度の立ちあがりに鈍ってしまうことになります。

上記部分に対して、もう少し詳細な説明を加えて頂けないでしょうか?
理解力がなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

急いでたために、お礼が遅くなってすみません。

参考にさせていただきました。
ありがとうございました!

2008/02/21 11:18

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。