このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/18 19:23
連続冷却変態線図(S曲線)を用いた鋳込後における型バラシ時期
一般に型バラシの時期は製品の赤みが消えかかった頃(約500℃)が適当とされています。この理由についてS曲線を用いて説明しなさい。また、この時期をはずして早バラシや遅バラシとなった時に生じる不具合についても、製品肉厚の影響を考慮して説明しなさい。さらに、割れや変形の生じるメカニズムについて知るところを記述しなさい。
上記の課題に解答できずに困っています。
わかる方がいれば、教えて下さい。
元作業者です。学生さんなら自分でじっくり考えて欲しいところですが、
実作業を全く見たことがないと手がかりがないかと思いますので、
現場的に何が起きるか、少しお話します。
バラシが早過ぎたとき: まだ軟らかいので自重で垂れる、小物、薄物は
急冷しすぎで(空冷でも速い場合がある)硬く、もろくなる。
遅すぎたとき: 品物が収縮しようとするのに型に邪魔されて
肉厚変化の大きい部分で割れる。これを防ぐために湯口などは早めに切断します。
徐冷しすぎで結晶粒が非常に粗くなる。(これはやむを得ない場合が多い)
と、いったようなことが起きます。あとはS曲線上にいろんな冷却パターンを
描いてみてどんな金属組織がでるか考えてみてください。
ヒプノス様、お忙しい中、回答していただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
2008/02/19 07:54
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
冷却塔の芯出しについて
保全業務をしています。 ポンプ、モーターの芯出し作業をしているのですが、中間軸のある冷却塔の場合どのように芯出しするのが一番いいのでしょうか? レーザー芯出し機...
S45CD
急ぎのため調査不足のままの質問お許しください。 S45CDとはどういう材質なのでしょうか? ご存知の方教えてください。
S45C
S45Cの端面削りで、白くにごってしまいます。どうすればきれいに光る面になるのか教えて下さい。
S45C-Nについて
S45C-Nは、S45Cに焼きならしを行った材料だと思いますが、S45C-H(S45Cを焼き入れ焼き戻し)の材料からS45C-Nにするというやり方はあるのでしょ...
S45CとSS材の見分け方
簡易にわかる方法ありますでしょうか。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。