このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/08 11:12
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
今回SCM415の円筒を用います。
温度的には室温から20~30℃の上昇が考えられます。
この温度上昇したときの素材の熱膨張はどれぐらいになるのでしょうか?
また、アルミ・銅に関してはどれぐらい違うのでしょうか?
参考に
SCM440の場合は12.3×10-6乗です。
SCM415は、SCM440よりも炭素量が少ないので、これよりも僅かに大きいくらいでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
皆さんが、回答しているので、蛇足ですが
、
* 樹脂系は、鉄の約 5~10倍 * 石英ガラスは、鉄の約 1/10倍
です。これ等との組み合せには、要注意です。
また、1mや10m等々の長尺物での使用は、×1000(mm)や×10000(mm)となり、
温度上昇が小さくでも、伸び代を考慮した設計が必要です。
<鉄道のレールで、猛暑の夏に良くレールが曲がるのは、クリアランスが…>、
最後に、設備を工場に夏納入して、正月休み明けに破損のトラブルを経験しました。
組み合せは、石英ガラスと塩ビ樹脂です。長さは、1.2m。
正月休みに、省エネ等で工場の暖房を全部切ったので、-数度程度となり破損。
組付け基準を見直した経験があります。
熱膨張率については、数値よりも傾向で掴んだ方が覚えやすいと思います。
●鉄は100ミリのブロックゲージを手に握り、温度が1℃上がる毎に1ミクロン強伸びる。
●銅は鉄の1.5倍、アルミは2倍強。
●熱膨張は、含まれる元素の値とそのウエイトでほぼ決まる。鉄と較べて高低を考える。
●モリブデン、タングステン、クロム、シリコンは鉄より低く1/2。他は鉄より大きい → SUS304は鉄より大きい。
SCM415はクロム、モリブデンを含むので鉄よりは低そうだが、割合が低いのでそんなに変わらない。。。
>今回SCM415の円筒を用います
SCM系材料は一般では丸材(円筒)しかないですよね。
加工の円筒研削の事ですか?
>温度的には室温から20~30℃の上昇が考えられます。
製品の使用時温度の事でしょうか?
それとも加工時の温度上昇の事でしょうか?
膨張係数は下記のサイトを参考にされれば如何ですか。
SCMは一般の鉄と大きな差は無かったと記憶しています。
関連するQ&A
アルミの熱膨張率とsus304の熱膨張率
アルミの300度以上の熱膨張率とsusの熱膨張率 が知りたいのですが、どなたか知らないでしょうか? 現在アルミをブレージングしているのですが、電気炉 の温度60...
SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて
初歩的なことなのですが、ご教授ください。 SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて教えてください。 焼き入れ性はJISにも書いてある通りだと思うのですが、 焼...
真鍮(黄銅)の最高使用温度について
初歩的な質問で大変恐縮ですが、 真鍮(C3604等)の最高使用温度JIS等を見ると200℃ですが、実際は何℃位まで使用出来るか?又は最高何℃まで使用した実績等有...
線膨張係数の単位について
ある3つの材料の線膨張係数の単位がバラバラで 一つに統一したいのですが、 単位変換がわかりません。また、どれが一般的な単位として 扱うべきかもわかりません。 教...
鉄フライパンについて
鉄フライパンの購入を考えているので教えて下さい。多少記憶が曖昧なのですが、先日テレビで鉄分補給の為、鉄フライパンを使う場合は表面にシリコン樹脂加工(?)がしてな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。