このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/05 00:47
現在、卒業研究で作製したAl合金の時効硬化について調べています。
そのためにビッカース強度を測定しているのですが、硬化後に軟化するという結果が出てしまいました。
なぜ、軟化し始めたのかがわかりません、どなたかご存知の方がおりましたら教えていただきたいです。
一年間時効の実験をしてきて卒論をまとめるときにこの質問では
まるで勉強していませんでしたということを告白するようなものですが・・・
時効は析出強化です。
時効により析出物が析出するとなぜ硬くなるのでしょうか。
どんな析出物でも良いのでしょうか。
析出により硬化するために析出物に要求される
特徴を調べれば答えは出てきます。
金属材料学の本で時効の項を調べればたいていはのっています。
残り時間は少ないと思いますががんばってください。
なお、単なる間違いであればいいのですが、
ビッカース強度⇒ビッカース硬度です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
エポキシの劣化について
いつも有意義なご意見ありがとうございます。 現在、屋外に使用しているモールド用エポキシ樹脂(2液性) が膨潤というか劣化をし、原因を調査中です。 私のイメー...
加工硬化とはどういう現象ですか?
私は、ヤング率が高まる現象を加工硬化だと思ってましたが、教科書を見ると、降伏応力が高まる現象と書いてありました。 鉄鋼やステンレス鋼を曲げ加工した際に、ヤング...
合金にするとなぜ融点が低下するのか
例えばはんだにおいて、SnにBiを加えると融点が劇的に下がることがあります。このときなぜ融点が下がるのか、どのような原理で融点が下がるのか教えて頂けないでしょう...
Al2O3のテルミット反応
過日、Al2O3のテルミット反応に関する質問があり、私の推測ではAIによると考えられる回答がありました。 https://okwave.jp/qa/q10113...
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について、JIS規格で定められた許容範囲は何ですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。