サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
すぐに回答を!

圧着工具の検査について

2008/02/04 13:19

皆様大変お世話になっております。
1点質問させて頂けますでしょうか?

配線などを圧着工具などでかしめるのは配線作業では普通に行う作業です。しかし現在課題とされているのは、使用している圧着工具が適正かどうか?、、ということを証明しなければなりません。その場所は、特定されていて圧着部位のRの部分を管理しなければいけないのです。
 圧着工具は日本AMP製なのですが、ここのサイト自体調べられませんでした。圧着部分のRのサイズはかしめる電線のサイズなどで種類があると思いますがなにか工業規格みたいなものはあるのでしょうか?
 参考になるサイトがございましたら教えて頂けないでしょうか?
※現在検討しているのが、検査用の丸棒の治具を製作し、圧着工具を閉じた 状態で入ればOK、NG径が入らないでもOKという管理をしようかな? と思い上記のような質問をさせて頂きました。
 
 何卒お願い申し上げます。
以上です。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/02/04 14:00
回答No.1

今日は。
日本AMPはタイコ エレクトロニクス アンプ(株)に社名変更(というか
独立)した様です。
下記サイトが新しいHPですが、貴殿の要求されているデータが有るかどうか
までは確認しておりません。
貴殿の要求データが無い場合は問い合わせてみるのが一番の近道かと思います。

お礼

どうりでAMPで検索できないんですね!ありがとうございました。勉強になりました。

2008/02/04 15:45

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2008/02/04 15:32
回答No.2

圧着器(英文です)
http://tooling.tycoelectronics.com/hand_tools.asp

工作機械等によく使われるダイナミックコネクタ
http://catalog.tycoelectronics.com/TE/bin/TE.Connect?C=11349&M=FEAT&BML=10576,17560,17579,17761,16396&LG=6&I=13
ここのピンの所に圧着試験が記載されてます


他のメーカですが
http://www.hirose.co.jp/products/kougu/index.html
手動圧着工具取扱説明書(PDF:1.1MB)
ここに詳しい

但し、いずれも質問者さんのほしい内容ではありません
何故ならそれらは圧着する工具自身の検査では無くて
圧着された結果としてのピン側の試験内容ですから
尚、ここでの重要な点は圧着の引き抜き強度であって
必ずしも圧着器側の検査では無いからです

お礼

有難うございます。参考にさせて頂きます。

2008/02/04 15:44

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。