このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/01 12:01
プラスチック厚肉成形品の厚さ方向残留ひずみを測定しようと計画しています。方法は、測定面を順次削った際に開放されるひずみ量の変化をひずみゲージの変化を用いることで考えています。
ところが、肝心のひずみ計算式がよくわかりません。
計算式もしくは考え方についてご教示いただけないでしょうか。
参考文献でも結構ですのでよろしくお願いします。
逐次除去法を知らない者ですので参考に。
通常歪みを求めるにはロゼッタゲージ等を表面に貼り付けて、各方向の歪から
主歪を求めることが出来ます(下記URL参照)。測定面が部品のどこにあるのかわかりませんが、平面歪か平面応力状態と仮定すれば計算式が単純化されるのでいいかと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
主ひずみはご指摘の方法で求めることができると思います。ただ、逐次除去法は、表面から順次削っていって開放されるひずみから厚み方向の残留ひずみ分布を求めるものですので、ある任意の位置での残留ひずみは主ひずみの式だけでは残念ながら求まらないようです。
ある厚みまでのひずみ量傾き(微分)およびある位置までのひずみ量の面積(積分)といった構成式になると想像しているのですが。
ありがとうございました。
2008/02/04 09:21
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
シリコンゲル除去方法
2液硬化型シリコンゲルでガラスを貼合わせてます。 ガラスの貼り合わせ面ではない方にシリコンゲルがはみだしてしまいます。 シリコンゲル除去様の溶剤ですと、貼り...
炭素系、酸化鉄系の除去の方法
製鉄する際に不純物が入り不完全燃焼のまま鉄パイプに製造され、それを加工するとピンホールになって表面にでてきて後工程のメッキをつけた際キズとなって出てきます。聞く...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
スタットワークスでの寄与度の計算
パソコンで統計解析するのにスタットワークスを使っています。重回帰分析をする時に各説明変数の寄与率を出したいのですが、どの手法を選べばいいか分かりません。多特性の...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。