このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/01 09:53
いつもお世話になってます。
今日は、表題の物がありましたら教えていただきたいなと思い、
書いた次第です。
それというのも、今当社では、三菱のBXDの2枚刃で304の肩加工をしているのですが、どうも刃先がかけてしまうのです。刃先がかけるまでは、面も綺麗で文句無いのですが。
切削条件も、メーカー指定の数値を試してもだめで、メーカー指定の数値から落としてみても駄目でした。ウェットでやってもドライでやっても駄目でした。
ほかに何か原因が考えられますでしょうか。
また、このエンドミルならそれが防げますよなどありましたらおしえていただきたいです。
よろしくおねがいします。
三菱のBXDの2枚刃を使ってるんですが、3枚刃や4枚刃の方が持ちがよかったりするのでしょうか?
あと、チップですがかけているというより、熱でやられてるふうなんです。
チップが熱で変色(薄い虹色)みたいになってかけ飛んでいるようです。
あとノーズRは、最初は0.4を使用していて、かけとんだので、1.2にしてみましたが同様にかけます
みなさまの協力があって、BXDで切り込みを深めに入れることで、
刃持ちがよくなりました。
ありがとうございました。
こんにちは,思ったことを書かせていただきます。
まず,往復距離ではなく切削距離で書かないと判断のしようがありません。また1刃当たりの切り込み量などが必要になってきます。
>あと、チップですがかけているというより、熱でやられてるふうなんです。チップが熱で変色(薄い虹色)みたいになってかけ飛んでいるようです。
これは,Ni基やCo基の耐熱合金系を削ると必ず出てきます。
文章を読んだ感じでは,サーマルクラックによって欠けている感じですね。
ですから,前にも出ていますが切削油は,水溶性又は植物性ではダメです。
油性のしかもあまり希釈率が高くないものにすると良い場合があります(コストは今のところ無視です)。
あとは,前提として「刃先が欠ける=ダメ」なのか「刃先が欠ける=寿命がばらつく=ダメ」なのかをはっきりしてください。それによって,紹介するものが違います。
一度,何回やったら欠けるかを統計的にとってみて、対数でグラフにし信頼性を検証してみると良いのではないでしょうか?
刃先がかけると寸法がでなくなり、熱を持ち出し、反りが発生してしまうので、かけてしまうと駄目ですね。
>往復距離ではなく切削距離で書かないと判断のしようがありません。また1刃当たりの切り込み量などが必要になってきます。
わかりました。これを確認してまたよろしくお願いします
2008/02/01 18:54
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
被削材、工具径、切り込み量等 現状の異常が出ている時の諸条件が必要です
他にも詳しいほど回答がしやすいですね
というのもこの手の工具は星の数ほど出ておりますので
使用目的をはっきりする必要があります
ご回答ありがとうございます。
被削材はSUS304、工具径は今回はφ35、ただほかの径でもなります。
切り込み量は、1ミリづつです。
品物は加工幅が壁まで50あるために、往復で動かしているので、だいたい、工具径の70%ほどを使って加工しています。一回の切削長が100ミリほどでした。
このときはエアブローで加工しました。
すみませんが、これで何かわかるようなことがありましたらよろしくお願いします
2008/02/01 14:05
あっとすみませんもうひとつ。削る深さは40ミリほどで、
品物が多数あったんですが、品物ひとつにつきチップが駄目になるような状態でした。
上記に一回の切削長が100ミリと書きましたが、往復だと200ミリです
2008/02/01 14:10
関連するQ&A
銅のねじ切り(切削)について
初めて質問させていただきます。 kyowaと申します。 銅のネジ切りについて質問させていただきたいのですが、銅(材質:C1100BB-0)でM50×P3.0のネ...
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
5軸加工でボールエンドミルがくい込みます。
複合機でB軸を30度傾けて、先端点制御で1Rのボールエンドミルで円筒状の物をc軸を回しながら加工したのですが、片側で0.05~0.08程くい込みます。 原因が知...
センタカット付きエンドミル突っ込み加工
SIEG sx2pホビー用フライス盤での加工です。 センタカット付きエンドミルで縦方向への送りだけで切り込んでポケット加工が出来ればと思い、「センタカット付き」...
熱交換って
高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。