このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/25 16:12
屋外に鉄板で覆われた試着室ぐらいの容積の部屋があると思って下さい。
その室内を夏場でも24℃ぐらいに保てるようにしたいのですが、温暖化している現状を考えると、エアコンは積まないで別の方法で出来ないかと模索しております。ペルチェユニットの方も聞いてみたのですが、容積が大きすぎて現状ではあまりよろしくないとの回答をいただきました。そこで諸先輩方の意見とアイデア等ございましたら御指導いただきたく、質問させていただきます。
ちなみに、暖房側は不要と考えてます。
参考になる情報が無いと思いますが、屋外の箱の温度で悩んだことがありますので…
屋外で直射日光が当たる場所だとしたら、半端じゃない冷却能力が要求されるように思います…
以前、大人が抱えられる程度の大きさの、灰色に塗った密閉状態の鉄箱の内部温度を測って見たことがありますが、薄曇でも見る見るうちに70度を超えてしまいました
確かに容積的にペルチェでは苦しいですね
思いつくままに書いてみます
1. 換気が可能ならば強制的に給排気を行う
2. 水が使えるなら、部屋の屋根から散水する
(市販のスプリンクラーでは飛びすぎますから、消防車や消防艇の自衛散水みたいな至近距離に噴霧するようなもの)
3. 井戸水が使えるなら、自動車のラジエターみたいなものに通水して、そいつにファンで風を通す
(エアコンがまだ大金持ちしか買えなかった時代、自動車ラジエターの修理屋さんの事務所に行くと、実際にこの方法で冷房をしていました)
4. 木を植えたり、ヘチマや朝顔を絡ませる(無理か^^; )
早速のご回答ありがとうございます。
ラジエーターは思いつきませんでした。
4.の木というのも一考の価値ありかとも思ってます。
これをヒントにもう少しアレンジしてみます。
ありがとうございました。
2008/01/25 18:06
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
安くやろうとすればパイプに穴を数箇所開けて片方に水道水のホースを
繋ぎ、片方を塞いで屋根から水を流す方法を行ったことがあります。
24℃まで下がるかどうかは確認していませんが、夏場で30~35℃程度
まで下がったと記憶しています。(小屋の大きさは6畳程度でした)
貴重な体験を教えていただきありがとうございます。
水道水を流すだけでかなり効果が期待できそうな・・。
実験価値が大いにあるように思います。
前述の方々のご意見を含めまして、テストしてみたいと考えます。
どうも、ありがとうございました。
2008/01/25 18:20
こんにちは。単純に考えて前出の方のいわれる「水冷」も最大限に利用しましょう。後は“いかに断熱効率を上げるか”です。断熱材や遮熱板を活用しすると同時に空気の対流も視野に入れれば解決可能なはずです。頑張ってくださいね。
回答いただきありがとうございます。
断熱は必須とは考えてましたが「~空気の対流も視野に入れれば~」の部分に
ヒントのようなものが引っ掛かるのを感じました。
がんばってみます。
ありがとうございました。
2008/01/25 18:15
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。