このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/09 14:04
DC/DCコンバータ関連で
Inverted Buck conv方式
Fly cap方式
のそれぞれの方式の違いについて教えて下さい。
ご回答頂きどうもありがとうございました。
Inverted Buck convとFly capは効率の観点で対比的な記載だった
と思います。
ご紹介頂いた種類のDC/DCコンバータはチャージポンプとは
異なりますか(コイルがあるからそれ以外のコンバータ
という理解で宜しいですかね)?
ご紹介頂いた分類に関して特質(応答性,効率,使用できる
電流電圧,ノイズ)を教えて頂けますと有り難いのですが。
それと,この手の内容を参照できる,書籍とかHP等ありましたら
ご紹介頂けないでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
能動スイチング素子1個,受動スイッチング素子(ダイオード)1個,コイル+コンデンサ=3個の組み合わせでできるDC/CDコンバータ回路方式は,以下の4方式と思います。(入出力がトランスで分離されていない回路方式において)
(1)buck:降圧形
(2)buck-boost:昇降圧形
(3)boost:昇圧形
(4)Cuk:チュークコンバータ(昇降圧形の逆回路)
回路図が簡単に示せれば説明しやすいのですが・・・・・。
Inverted Buck convは,(1)の変形形
Fly capは(4)そのものと思いますが,ご質問の用語だけでは確定できないように思います。もう少しヒントをください。
(1)buck:降圧形
(2)buck-boost:昇降圧形
(3)boost:昇圧形
(4)Cuk:チュークコンバータ(昇降圧形の逆回路)
(1)は入力電圧と出力電圧が同極性で,出力電圧の方が必ず低くなる。
(2)は入力電圧と出力電圧が逆極性で,入出力電圧の高低は任意に設定可能。
(3)は入力電圧と出力電圧が同極性で,出力電圧の方が必ず高くなる。
(4)は入力電圧と出力電圧が逆極性で,入出力電圧の高低は任意に設定可能。
(2)と(4)の違いは,
(2)がコンデンサ2個とコイル1個
(4)はコンデンサ1個とコイル2個
(1)と(3)は
ともにコンデンサ2個とコイル1個だけれども
スイッチ素子とダイオードの接続が異なる。
ご回答頂きどうもありがとうございました。
Inverted Buck convとFly capは効率の観点で対比的な記載だった
と思います。
ご紹介頂いた種類のDC/DCコンバータはチャージポンプとは
異なりますか(コイルがあるからそれ以外のコンバータ
という理解で宜しいですかね)?
ご紹介頂いた分類に関して特質(応答性,効率,使用できる
電流電圧,ノイズ)を教えて頂けますと有り難いのですが。
それと,この手の内容を参照できる,書籍とかHP等ありましたら
ご紹介頂けないでしょうか?
2008/01/10 07:52
関連するQ&A
金属プレス加工
材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにす...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
DC12V→DC9Vに電圧を下げる方法
DC12V→DC9Vに電圧を下げる方法を教えて下さい。 DC9Vのカメラを車のバッテリーDC12Vから電源を取りたいのですが、 安価で簡単な方法があれば教えて...
モーターブレーキ電源の直流切りについて
モーターブレーキの開閉は直流電源(DC90V)をリレーの接点を使って開閉しています。しかし、その接点の溶着でブレーキ開閉不良が発生してしまう事があります。小耳に...
DCコイルの焼損について
ワークのエアーブローに直動型2ポートソレノイドバルブを使用しているのですが、このソレノイドのコイルが1~2ヶ月に1度焼けてしまいます。 コイルはDC24Vです。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。