サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
すぐに回答を!

板金の曲げRについて

2008/01/07 12:58

小生、設計時にいつも迷っているのですが、板厚1~3mmのもので直角に曲げてL金具などをよく作る機会が多く、その時の曲げRをいくらで図面指示したらよいかが分からず、最小Rと記述しています。加工工数のかからない曲げしていは板厚に対していくらに設定すればよいのか教えて頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/01/07 13:58
回答No.2

板金ならそれで宜しいのではないでしょうか?
薄モノのブレーキ曲げでは特に刃を選ばないでしょう。3mmともなると根元の強度がないと難しくなると思います。

ブレーキ曲げは殆どV曲げ(材料の置き方)ですが、左右均一に材料を引き込むので比較的綺麗なRになりますが、上記根元の強度が効いて左右非対称になることもあります。さらにL曲げでは立ち上がった側がダレて、どこまでをRと解釈するのか難しい場面があります。

このRのダレの解釈を正しくしないで、相手部品を隙間無く合わそうとするとトラブルに遭遇することがあります。

そうです。。。これって注釈によらず正しく製図するのは難しいですね。。。

『特に指示しない限り、図形上で直線状のものは直線、円形状のものは円、平行状のものは平行、直交状のものは直角とみなす』の基本で良いと思います。

お礼

回答有難うございます。
”最小R”という記述で問題ない、ということでしょうか?

了解いたしました。何度も親切にご回答有難うございました。

2008/01/07 14:01

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2008/01/07 13:41
回答No.1

加工工数と曲げRには、特別な場合を除き関係性は無いと思います。

曲げRは、一般に
 極軟鋼     (0.3~1.0)t
 軟鋼・黄銅・銅 (1.0~2.0)t
 炭素鋼         3.0t
 アルミ合金   (2.0~3.0)t
となっていますが、業者さんと材料により多少差が出ます。

お礼

回答有難うございました。

2008/01/07 13:58

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。