このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/07 12:58
小生、設計時にいつも迷っているのですが、板厚1~3mmのもので直角に曲げてL金具などをよく作る機会が多く、その時の曲げRをいくらで図面指示したらよいかが分からず、最小Rと記述しています。加工工数のかからない曲げしていは板厚に対していくらに設定すればよいのか教えて頂けないでしょうか?
板金ならそれで宜しいのではないでしょうか?
薄モノのブレーキ曲げでは特に刃を選ばないでしょう。3mmともなると根元の強度がないと難しくなると思います。
ブレーキ曲げは殆どV曲げ(材料の置き方)ですが、左右均一に材料を引き込むので比較的綺麗なRになりますが、上記根元の強度が効いて左右非対称になることもあります。さらにL曲げでは立ち上がった側がダレて、どこまでをRと解釈するのか難しい場面があります。
このRのダレの解釈を正しくしないで、相手部品を隙間無く合わそうとするとトラブルに遭遇することがあります。
そうです。。。これって注釈によらず正しく製図するのは難しいですね。。。
『特に指示しない限り、図形上で直線状のものは直線、円形状のものは円、平行状のものは平行、直交状のものは直角とみなす』の基本で良いと思います。
回答有難うございます。
”最小R”という記述で問題ない、ということでしょうか?
了解いたしました。何度も親切にご回答有難うございました。
2008/01/07 14:01
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
加工工数と曲げRには、特別な場合を除き関係性は無いと思います。
曲げRは、一般に
極軟鋼 (0.3~1.0)t
軟鋼・黄銅・銅 (1.0~2.0)t
炭素鋼 3.0t
アルミ合金 (2.0~3.0)t
となっていますが、業者さんと材料により多少差が出ます。
回答有難うございました。
2008/01/07 13:58
関連するQ&A
ブイ溝加工のノーズR補正
添付写真のようなブイ溝を加工のするとき、プログラムでノーズR補正を入れると、G41とG42の使いわけが必要でしょうか? アプローチの時にG41をかけてから、底ま...
板金塗装
板金塗装の技術上手くなるためには良い練習方法とかありますか?自分は〇〇で上手くなったよとかあれば教えてくださいお願いします!!
鋼板の曲げ耐力は
側溝が狭く、車幅ギリギリで、鋼板を敷こうと思いますが、曲げ耐力は有るでしょうか? 車重1500kgで耐えれますかね? 素人でスミマセンよろしくお願いします。
タップのある板金のバレル研磨について
いつもお世話になっています。 タップのある板金(SUS430,SUS301等、板厚1.2?)をバレル研磨によりバリ取りを実施する図面がありますが、タップ後にバ...
板金部品への網の取り付け方法を教えて下さい
板金設計をしています。 吸気口の部品として円柱状に丸めた板金の外周面(側面)に穴を開け 金属製の網(網の対角が約3mm)を溶接しフィルタとして使用しています。 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。