サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

テンションレベラー矯正方法

2009/12/25 12:48

皆さんに教えて欲しいです 
 
SUS3041/2ハード材0.15mm厚みをウエットのテンションレベラーをして 
100mm前後の幅にスリットしお客に出荷します。お客先で商品にプレス 
するのですが歪が出て平坦にならず商品になりません。 
テンションレベラーをしたら,テンションをかけないレベラーをするとも聞きます。が、テンションレベラーしか無いのです。 
 
1.張力のかけすぎでしょうか? 
2.レベラーの圧下が不足しているのでしょうか? 
3.内部応力が残存否の判定はどんな方法でしておられますか? 
 
     よろしくお願いします。 

回答 (1件中 1~1件目)

2009/12/25 17:41
回答No.1

御社では1/2H材のCoilをレベラーで平坦に矯正、スリットして平坦材を出荷しているのですよね。
スリットしてCoil状で出荷してれば巻き癖は残ります。
次に、客先のプレス加工はブランクピアス、ベンド、絞り等々どのような加工をしてますか。相当の精度が要求されている製品ですか。
平坦材をプレス加工して平坦にならないとは考えられないですね。
歪の発生は残留応力だと思います。張力の問題では?

お礼

早速のお答ありがとうございました 
 
も少し教えて頂きたいのですが、 
 ・張力で伸び0.4~0.6ほど伸びます。やはり張力が強いのですか?
 ・張力をかけなければ耳伸びや肩伸びが直らないのですが 
   どうすればよいですか?

2009/12/26 16:19

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。