このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/21 21:45
外系が磨耗しクロームめっきにて補修したスリーブをリングに冷やしばめした場合めっきに剥離等何か影響があるのでしょうか?溶射(メテコ)等でも問題あるのでしょか?仮に嵌った場合抜くときも冷やして抜くべきでしょうか?
ゆっくり冷やしていけば(通常の冷やし嵌め方法で)問題無いと思います。
抜き方は、冷やして抜いた方が良いのですが、可能でしょうか?
多分、引き抜き冶具等で引き抜いた場合は、摩擦係数等の関係でそのまま抜けますよ。
但し、使用時に焼き付き等が発生している場合は別ですが、クロム鍍金なので大丈夫と
思います。
大変遅くなりました。回答ありがとうございました。油圧ジャッキで抜くことは可能なのでそのまま抜いて見たいと思います。まだ分解してないのですが表面の焼きつき等観察してみます。
2009/12/28 18:28
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
下記サイトで圧入の計算ができます。たとえばはめあい軸径φ100でしめしろ
0.04の場合(かん合幅30,摩擦係数0.2),最大せん断応力は材料降伏点に比べ
十分小さいので,メッキの剥離までは至らないと思います。しかし圧入の荷
重は相当大きい(上の例で4.3トン位)ので,その方法によってはかじりなどが
発生する可能性もあると考えます。
大変遅くなりました。回答ありがとうございます。参考になります。やはり圧入はよくないようですね
2009/12/28 18:24
問題点はどのぐらいの嵌めあいかですね。又、その部品がシュウドウしないとの仮定であれば大丈夫と思います。ただ、溶射より蒸着の方が良い気がします。
回答ありがとうございます。φ100で0から0.04締まります。通常は固定ですが抜き替え時に摺動(ジャッキで押しぬく)します。やはりシメシロが大きいと問題があるようですね。蒸着はコストはかかるのでしょうか 蒸着について勉強してみます。
2009/12/22 22:53
関連するQ&A
フープ電気めっきの加工速度の計算方法
フープ電気めっきにて仮に c2600 0.3×30 の材料にNiめっきを2μつけたいとなった場合に加工速度の算出方法?公式?をご教授いただけないでしょうか?...
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
被覆の溶けたイヤホンケーブル、おすすめの修復方法を
ソニーのイヤホンマイク、うっかり蚊取り線香の火で溶かしてしまい、配線が一部むき出しになってしまいました。画像ご覧ください。 音はちゃんと鳴っているので、一応使...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。